「食の風」でのお料理教室
昨日は、第1回、「
食の風」の定例会でした。
島バナナのパワーのお話もあり、
化学肥料と、
有機肥料の違いもわかってきました。
化学肥料は、どうしても
窒素、リン、カリウムの栄養素の量が過多になりやすく、
野菜や果物はメタボになっている状況であること。
有機肥料は、化学肥料の10分の1から20分の1くらいしかないけれど、
少ないほうが、土の中の微生物にも影響少なく、土の健康を保ちやすいらしい。
私も、
生ゴミなど、堆肥化して、有機肥料作って活用していきいたいなあと思いました。
お料理教室は、メニューは、
若鶏のサンペイチィ「三杯鶏』きゅうり和え、冬瓜のさんまつみれスープ、ハンダマごはん
やはり、
みんなで、協力して作るご飯は、楽しくて、美味しさも格別でした。
男性軍も協力的。
こんな風に家庭でも、男の方の協力を得られるクッキングっていいなあ
と感じました。
サンペイチーに使った、
ブッシュバジルは、中華に使う、六角だか、八角だかの香りに似ていて、
独特の香りがまた、格別でした。
ハンダマの紫色を美しく固定するために、ご飯を炊く時に、酢を少し入れます。
実際のところ、けんぺいママは、へいちゃんつきなので、
たたききゅうりを、スライスして、しぶいの中身をくりぬく作業くらいしかやってないかも、、、
その間は、おじさまが、抱っこしてくれていたりして、、、
助かりました。
子連れでいろんな場所へ、迷惑も考えずに、繰り出すけんぺいママ。
そこで出逢ういろんな方の 理解と、協力があるからこそ、
私の楽しい子育ては、成り立つことが出来るのかもしれないなあ
と、しみじみ感じたママでした。
関連記事