子連れで「very ベリーダンス」6回コースの2回目終了
今月10月2日に始まった
6回コースの
ベリーダンス。
てぃーだまぁみーずが、「
親子共に育ち合う楽しい子育て」を提案していく中で、
まずはお母さんが元気になって、楽しい子育てをはじめていくために、
ベリーダンスを取り入れているそのわけは、、、
1、自分を楽しむ
自分を感じることが、とてもわかりやすいダンスであること。
自分の体の硬さも動かない状態も、すべて今の自分を受け止めて、それを楽しむ。
そして、続けていくことでだんだんやわらかくなっていく自分の身体を目標にワクワクして取り組んでいる今の自分を楽しむ。
いろんな出来事に振り回されていたり、いやな気持になっているときでさえ、そんな自分も可愛く楽しめる。
子育てにも応用できますね。
他の誰でもない、自分が自分を楽しく取り扱ってあげること。
それからでないと、本当に、子どもにも他人にも、その人を受け止めてあげることはできないのですよね。
2.新しい友達を作ること
一緒に踊る仲間は、自然に友達づくりができるのです。
子育てに孤独におうちにこもってどっぷり浸かっていては、楽しい子育ては難しいですが、
いろんなこと話せる友人が、いると、いないのとでは雲泥の差ですよね。
どんどん、外に出て、気軽に話しかけることから始めていきましょう!
さて、今回からのコースでは、最終的にみんなが1曲踊れるように、
セクシーな振付に準じた動きで、身体を動かしていますよ~
1回目での感想を紹介します。
・思っていた以上に身体が動かなくてびっくりしましたが、とっても楽しかったです。
・自分の身体なのに思うように動かない。けれど、身体を動かすことはとても楽しかった。
・思ったより体に力が入り、なめらかな動きができず、難しくもあり、楽しくもあり、参加して良かったです。
・全くできなかったけど、この時間を楽しく過ごせている自分に満足です。
・いま一つ動けなかったが、先生の動きの色っぽさにワクワクしました。
これから自分もそんな動きができるようになることが楽しみです。
・女性らしさをベリーダンスで取り戻せるということが心に残りました。
・子どもが寝てくれて、ダンスをすることで、リフレッシュできました。
・ふだんは人見知りの子どもがとっても楽しそうだったので、嬉しかった。
・親子でのコミュニケーションをとりながら、参加できてよかったです。
笑顔の多い明るい皆さんと過ごせて楽しかった。
・大人も子どもものびのびと楽しめた。
・頭を使って踊らないでねという先生の言葉が印象的でした。
・頭をからっぽにすることの必要、考えないようにするということが心に残りました。
などなど、初めて体験する方は、ほとんどが、自分の身体であるのに、
思うように動かない自分の身体をまずは感じるということを経験します。
自分と身体は常に一心同体であるけれど、自分の体のことをいかに知らないことも気づいてきます。
そして、身体を動かすことって楽しいということ。
身体が動いているときは考えることは本当は不可能なことらしいですよ。
余計なことは考えないで、ただまねしながら動かしてみることから、始めていきましょう。
運動そのもので、「運」を良きものへ動かす自分に、間違いなくなれる、ということですよね。
わくわくしてきますね。
さて、2回目を体験した参加者からの声は、
・力を抜くことに意識するようにした。
ふだんこんなに力が入っているんだとびっくりしました。
講師の石川先生から、
思いっきりこぶしを握り締めたり、肩に力入れ続けてみてください。
それをやり続けることはできなくて、ふっと力が抜けるその感覚を覚えているといいですよ。
とのわかりやすいアドバイスありました。
・うまくできないけれど、前回より、楽しもうと決めて、楽しむことができました。
・初回のときに、すぐに筋肉痛がきて、こんなに運動不足していたんだと気付きました。
・初回のあと、すごくお通じがよくなって、びっくりしました。
・もう数回参加していて、子どもがなじんできて、親子で参加することがとても楽しいです。
などなど、いろんな気づきや感想も前回とは違うものが出てきました。
このようにして、みなさん、少しづつでも、自分の身体や、内面的なこと、子どもとの関わりなどについて
楽しみながら感じていくことって 大切だなあと思いました。
スタッフとしても、みなさんと一緒に学んでいけることは とてもうれしく思います。
来月は、11月6日・20日(木曜日)
会場:宜野湾青少年ホーム
時間:10:00~12:00
定員:あと3名参加可能です。(単発参加OK)
参加費:1500円/回
email:t-mamizu@mco.ne.jp
関連記事