食育講座も、いよいよ、、、
先日は、
ヒューマンアカデミーでの
食育スペシャリスト講座もあと2回を残し、
ラストは試験、その前回としては、
食育のイベント企画のプレゼンテーションの発表日でした。
私の考えた企画は
、
「畑で学ぼう 親子で食育!」
~親子で楽しく野菜づくりー大豆編ー~
こういうの考えるのって、楽しくなってくる
実際大豆を育て始めてから、2ヶ月過ぎて、
本当に枝豆も実りつつあることを体験すると、
その育てる楽しさや感動を、多くの親子のみんなにも味わってほしいなあ
と思えてくる。
子どもと一緒に、こういうことも取り組んでいくと、
親子の絆もまた、深まって 親子関係が より楽しく、仲良くなってくるような、、、
そんなイメージがたくさん湧き出てくる
大きな畑で、いろんな野菜づくりができる環境を、
これからの未来、作っていきたい!
自給自足の環境も早く作りたい!意欲も出てきた企画でした。
田崎聡先生からのアドバイスとしては、
大豆の自給率などの現状も、知識として知らせて、
作り方の詳しい内容や、シリーズ化して、できた大豆から、
自家製のお味噌や、豆腐、きな粉、しょうゆ作りなどに発展させて
いくとよいこと、、、などなど
ほんとにそうだ!
大豆一つからでもいろんな内容に広がっていけるんだなあ、
やってみたいなあと思いました。
さて、他のメンバーのプレゼンテーションも、様々で、
それぞれの個性も出ていて、
又、それぞれが、食育を学びたいきっかけになった想いも含まれていて、
なかなか興味深く きけました。
他のメンバーの企画は
沖縄の野菜を知ろう、食べよう!
子どもの非行を防ぐための食育
お寿司作りにチャレンジ!
というテーマが出てきていて、
基本はみんな、それぞれが、子どもたちを大切に思う心が感じられました。
約3ヶ月の講座、あっという間。
このプレゼンテーションで、他のメンバーのことも
たくさん知ることができてよかったなあと思いました。
それぞれの経歴もおもしろいこと!
出会いの楽しさも味わいました。
へいちゃんには、長い道のりにもお付き合いいただき、
いつも帰り道は大泣きで、ママも心痛めながらも頑張ったなあ
なんて、しみじみ終わったかのような感覚でけど、まだあと1回あるよ!
試験勉強は、すごい範囲広いので、がんばらんといかんなあ
関連記事