2009年06月22日
初めての自家製梅干し作り!
梅の季節ですね~。
今月に入り、コープが主催した手作り梅干しの講習会に参加して、
私も挑戦してみたくなり、初めてのトライ
まさに今の短い季節にしか出回らないらしく、やるんだったら、今しかない!ということで、
紀州みなべの南高梅をコープからの注文で購入しました。すっごく美しい梅です
今回私がトライしたのは、梅干しと、梅シロップの2つです。
行程はシンプルでしたよ。
まずは梅干しから。
配達されたら、さっそく、水洗い、ざるに揚げて水を切ります。
そのあとの行程に進みたかったけれど、熟度が、もう少し欲しいかな、と思い、
2~3日常温で追熟させてみました。
準備するものは、梅2Kg、粗塩360g、焼酎(霧吹き用)、樽(落としぶたつき)、ガーゼ、重石1kg×2
すると、こんな感じに
そして、ビニール袋の内部を焼酎などのアルコールで霧吹きして消毒をして、
塩の分量の半分をビニールに入れて、梅をころがしてまんべんなく塩をいきわたらせます。
そして、樽の底にも、霧吹きで消毒して、梅を入れて、残りの塩を入れます。

この上からガーゼ、落としぶた、そして重石、その上から又霧吹きで消毒、日の当たらない涼しい場所で保管します。
けんぺいママは、ありあわせのもので、樽の代わりに頑丈なガラスのボール、落としぶたはお菓子の缶のふた、そして重石は、
ダイビングの浮力調整のためのウエイトをビニールに包んで、代用しちゃいました



あとは、梅酢が、梅の実の上までたっぷりと、上がってきたら、重石を半分に減らして、
その後も週1回の霧吹き消毒をして、カビ防止につとめます。
20日以上たった後、梅を4日間点日干しすると、出来上がりだそうで~す

なんだか、約1ヶ月後には、けんぺいママ初の手作りの梅干しが出来上がるかと思うと、
楽しみ、ワクワクしていま~す

やっぱり、自分自身が手をかけて、何かを作るっていいですね~

よく、ブログでも手作りの洋服や小物作りが得意のママたち、
お菓子作り、キャラ弁の達人ママ達のことも拝見していますが、
けんぺいママも、未熟ながらも、子ども達に、何でもいいので、
ママの手作りのリストを少しづつ増やしていけたらいいよなあ、
と憧れの想いを抱いているこの頃です



Posted by けんぺいまま at 14:22│Comments(0)
│食育