2009年01月11日
へいちゃん、初ムーチー!
おくらばせながら、あけましておめでとうございま~す


なんと、新年ももう10日も 過ぎてしまいましたね~

お正月は、へいちゃんもより一段と成長して、男の子いとこ達に交わって、とってもにぎやかで、
御馳走も持ち寄りも含めて、たくさんあり、楽しく過ごしましたよ~

義理の妹の持ち寄り2品、マイお気に入りだったので、紹介しま~す



ちらしずし ひつまぶし風ちらしごはん

そして、3日は、へいちゃんの初ムーチー

もともと ないちゃー であるけんぺいママ には、よくわからない慣習 ですが、
子どもの健康への感謝と、これからも健康であることへの願いを込めて、
家族で、その子どもの存在を喜ぶ 催しなんだなあと捉えています。
けんぺいママは、実家のおかあさんと、義理の妹の お手伝いをちょっぴり、、、




月桃の香りが、また 格別ですね~



へいちゃん、かなりのがちまや~へと、成長しています。
おもちなので、かなり小さくちぎって、少しずつ味見できました。
なかなか良いお味だったようで ご機嫌のへいちゃんでした

餅っていうのは、お正月には、ない地でも定番ですが、そのもともとの意味は、
いつまでも、べたべた人とくっついていなさいよ~

という意味があるとか、、、

パパのおかあさんが話していて、 なんだか、初めてお餅の訳を あらためて聞いた気がして、
そして、そのすてきな意味合いに ひそかに 感動していた けんぺいママでした

人と関わることの 大切さ は、けんぺいママも、2人の子どもを 授かった 今、
あらためて感じることができるようになりました。
これまでは、なるべく、人に迷惑をかけないためにも、一人修行僧のように、
当たり障りない人間関係を好んできたのかなあ と私自身のことを振り返っています。
これまでの人生で、誰か一人とでも、体あたりで、ぶつかりあうほどの関わりをしたことが
あったかなあと、考えてみると、親とさえしていなっかたこと、
子どもの頃に、子どもらしい子ども、わがまま言って親を困らせたり、だだこねたりを
してこなかったことまで思い出しました。
授かった2人の男の子たちは、まだ小さいですが、ウーマクぶりを発揮しつつあり、、、

たくさん困らせてくれてOK!、たくさん泣いたり、笑ったり、ぶつかりあいながらも、
あっか~い家庭を基本に、パパと共に創っていきたいなあ
と決意を新たにした 年の始まりでありました。
ちょうど、2/22には 子育て講演会のテーマが、
「パートナーシップからはじまるはっぴー家族」でもあります。
子どもを育むパートナーシップってどんなんだろう、、、?
私自身も模索中であるけれど、講師の金城先生や、円隣企画スタッフの皆さんは、
子育ての大先輩!
いろんなヒントをいただいて、いつも助けられているありがたい環境にいることが感謝です。
こんな環境を、たくさんのお母さん方にも紹介していきたいなあ
と、常日頃感じているので、みなさん、円隣企画のブログの方もぜひ、のぞいてみてくださいね。
http://m.ti-da.net/ http://enrin1.ti-da.net/
Posted by けんぺいまま at 05:11│Comments(0)
│育児