2009年05月07日
ゴールデンウィークも終わり、、、
あっという間の4連休。子ども達とフルに4日間一緒にいる時間も、そうそうなっかたから、
保育園行きだしてまだ1ヶ月余りだったへいちゃん、
今朝は、朝起床早々ふんで~していて、久々の保育園に行くの抵抗しているつもりかななんて、感じていました。
案の定、最近は、送り迎えの時には、泣かなくなったへいちゃんも、今朝は泣いていました
情がうつりやすいんだなぁ、
でも、へいちゃんはけんぺいママの心情も映し出してくれていたりするから、
うん、けんぺいママ自身も、本当は会えない時間がさびしいんだよ~って教えてくれているのかもね。
さて、けんにーにと、へいちゃんファミリーの連休は、パパも含めてのお出かけは、日曜日に残波岬公園へ行ったことくらい。
最初はむら咲き村の琉神マブヤーショーを見るつもりが、あまりの人の多さに、パーキングが難しく、
予定変更で、近くのざんぱまで行くことにしたのでした。
でも、思いもかけず、ケンにーには、ヤギさんのえさやりに熱中してくれて、とっても楽しんでくれました。
少し前までは、動物も虫も怖い怖いしていたケンにーに
いつの間にかおにいちゃんになっていくんだなあ
へいちゃんは、この遊び場で、よたよたながらもトランポリンのようにクッション性あるので、転びながらも楽しみました。
1回300円。親同伴。
お散歩コースでは、美しい風景がたくさん。真っ青な青い海と、きれいなお花たち。てっぽうゆりもきれいだったな。。




ランチは、お菓子御殿のおそば屋さん、花笠で。
そばも、ちょうどよい歯ごたえあり、お肉も格別。とっても美味しかった。


子ども達も大喜び

1日おでかけで、夜はぐっすり


けんぺいママもパパも、子ども達と一緒にお出かけは、とっても楽しくって、子どものいるありがたさをしみじみと感じた1日でした

2009年05月03日
結婚記念日に花
5月はGWもあるし、ケンにーにのバースデイもあるし、、、
イベント盛りだくさんだなあと思っていたら、、、
5/1の朝、今日は記念日だね。という彼の一言。
あっ


忘れてたでしょ

ん~ん、忘れてはないよ


確かに数日前には覚えていたのに、子どもたちに意識をフォーカスしすぎて、自分たちのこと、
うっかり当日は忘れるところだった

そうだよ~!何か、ちょいとだけ特別な何かしたいなぁ、、、
と思いを巡らせて、、、、ん~


ここしばらく、お花とは無縁のおうちになっているし、、、
そういえば、最近ブログでもすてきな花屋さんいくつかあったよなあ、、、
アレンジもすばらしくて、美しいのが、、、

頼んでみるのもいいけれど、待てよ

けんぺいママもかつては生け花の小原流を習っていたことがあり、
準教授までとった経験もあるのに、たまにはフラワーアレンジメントしてもいいんじゃないかい?
時間もないわけではないんだし、、、うん

自分でやってみよう

と、突如の思いつきで、お花をGET!
そして、おうちにある花瓶にアレインジメント。
生け花用の花器は、ほとんど使わないからと、そういえば、リサイクル屋さんに引き取ってもらったんだな。
まあ、私なりのセンスで生けさせていただきました

理想は雁屋崎さんだけどねぇ~、、、

おうちが小さいから、置く場所にも困るっていう現実だけど、
大きいのは、食卓で、小さいのは玄関。


そしてトイレにもちょっぴり。
今回特に心ひかれたのはこのお花


やわらかい感じでほのぼの感が好きだなあと感じました。
さて、夕方、彼からのコメントは、どうしたの?
くらいだったけど、お仕事疲れと風邪ひきの辛さで、お花の美しさを語る余裕はない感じ

それでも、ディナーは彼の好物のお刺身も準備していたから、お花と共に美味しく楽しい食卓になりました

1日過ぎて、子ども達も保育園に行き、あらためてひとりの時間になった時
結婚記念日という貴重な記念日を、こんなにサァーっと流していいものだろうか?
という想いが巡ってきました。
4年目になり、子どもが2人できると、子育て中心で、夫婦お互いのやり取りが子どものことがメインになってくる状態。
しっかりと相手への感謝の気持ちも伝えていない現状だったよなあ

夜は子どもが寝てしまう前に、パパがダウン、眠りの世界に入ってしまうパターンだから、
なかなか、2人のゆったり時間、あるようでないんだな、これが

それで

ってなことで、カードに、感謝の気持ち、
そして、これからも一緒に、楽しく家庭作っていこうねって書いてみました


2009年04月30日
大根づくしでヘルシー食生活!


ブログにupしそびれていたので、今回紹介しま~す!
名護在住のようこさんの家庭で作った無農薬大根の差し入れ

ようこさんに 大根の葉の美味しい食べ方を伝授していただきました。

しばらくおいて、水気を絞って、カリカリベーコンとあえたり、じゃこと混ぜたり、
好みのもので混ぜ合わせます。

これで、できあがり



パパにも大好評でした

超簡単にヘルシーライスが出来上がります

そして、残りは、大根の白い部分も合わせて使っての、大根サラダ


先ほどの、大根のはっぱとカリカリベーコンあえも入れたり、他は、キュウリやコーン、
枝豆など、入れて、ドレッシングは、好みでいろんなチョイスがあるけれど、今回はゴマドレで。
シャキシャキ感のあるサラダは、けんぺいママは大好きなのです

野菜がないと、なんか口寂しい

インフルエンザも、鳥から豚へと、可能性が広がり、牛はBSE問題もあるし

肉類には、いろんな問題が出てきている昨今ですが、、、

やはり元々農耕民族である日本人

お野菜のたくさんある食卓っていいですね

2009年04月28日
青トマトピクルスに挑戦!
週末からトマトづくしの 話題ですが、やんばるでのトマト狩りで、
この青いトマトをありがたくも頂戴しました。

これは、ピクルスにしてみるといいよ!とアドバイスを頂き、
昨日から実験的にやってみました。
けんぺいママは、一番シンプルな方法を、やってみましたが、
それは、ラッキョウ酢を使うこと!
私は、ラッキョウ酢て言ったら、ラッキョウが入っている袋の残りの酢のことを
イメージしていました。
そしたら、ストアで、偶然料理酒を買おうとみていたら、
ボトル入りのラッキョウ酢というものがあるではありませんか

あっ、これはトマト漬けるのにちょうどいいかも!と早速購入しました。
まずは、10%の塩水に、スライスしたトマトを3時間つけました。
それから、このラッキョウ酢に、ローリエなどハーブ系のスパイスも加えて、
塩水から取り出したやや柔らかくなりつつあるトマトを投入しました。
3日間ほどで食べられるとありましたが、1日目で味見してみると、
うん




トマトのピクルスなんて、初めてだけど、なかなか美味しいことを知りました

これは、どんなお料理に添えるといいかなあ

そうだなぁ、カレーのお供にもいいかも

へいちゃんは、どうも酸っぱいの苦手そうだけど、
モズク大好きのけんにーには、食べてくれるかな

今夜、子ども達にも出してみようね

2009年04月27日
初めてのトマト狩り

NPO法人「食の風」のイベント、トマト狩りに参加してきました。
子ども達は保育園で、残念ながら、経験させてあげれなかったけど

その分、けんぺいママも初めてなので、思う存分作業にも集中させてもらって、
子ども達のいない時間も、初めてのトマト狩りを満喫できましたよ

ビニールハウスの中はこんな感じ。無農薬で育ったたくさんのトマトたち。
ふつうのサイズの黄色いトマトもありました。右はミニトマトと、そのお花。




まだまだたくさんありました


双子のトマトさんも見つけましたよ





なかなかイケてるモツ鍋でしたよ

スライスして、シンプルにそのままもいいけど、粟国の塩など美味しい お塩つけたら 更にgoo!


トマトのなり方もこんな風にして成ってること、誘引作業など、手をかけていかないといけないことや、
トマトならではの病気のことなども、いろいろ教えてもらって、
普通に、八百屋さんやスーパーでしか購入したことのないけんぺいママには、
たくさん学びのあったトマト狩りでもあり、美味しいランチも、堪能して楽しい1日となりました

子ども達にも小学生頃には、こういう現場で、トマト狩りなど一緒にやりたいなあと思いました。
2009年04月24日
公然わいせつ罪って、、、?
今世間では、賛否両論いろいろありそうだけど、ショッキングなニュースが、
昨日から流れていますね

この、わいせつ罪って言葉が出た時に、なんか痴漢じみたことをやったのかな?と思っていましたが、、、
ん~、真夜中に公園でひとりで丸裸で叫んでいたり、、、


人気アイドルであるがゆえに、いろんな責任、立場、関わっている大勢の方々や会社、
ファンの気持ちなどなど、
たくさん抱えているものがあるんだなあと個人的に思いました。
世の中に夢を与えていく役割だからこそ、人として、模範的な生き方を求められている、、、
人気タレント、アイドルになるって、一見、華やかな世界ではあるけれど、
生半可な覚悟ではできない仕事なんだなあということも。
あれだけ泥酔状態になるってことは、自分自身を相当追い込んでいた何かがあるんだろうなあ、
今2人の息子を持つ母親としての目線からは、、、
彼が、自分自身の本当の感情を抑えていた何かを、もっと早く気付いてあげれなかったんだろうか、、、?
周りの友人たちへのサインはなかったのだろうか、、、?
といろんな疑問が生まれてくるけれど、、、
今現在、来月4歳になるけんにーにと、1才のへいちゃんを見ていると、、、
お風呂上がりは、実に生き生きとまっ裸で走り回ったり、遊びだしたりして、
なかなか着替えさせてくれない状況が日常茶飯事

人は、そもそも生まれたままの状態が一番心地いいんだろうなあと思えてくる。


この時期に、思う存分裸になれる時を楽しんでもらいたいかなあと、けんぺいママは思っています。
さっさと着替えないと、風邪引いちゃうよ~なんて、言葉も投げている日頃ではあるけれど、
真っ裸の時間も楽しめよ~と、内心思っていたりするのです

大人になったら、また違う世界になってしまうから、
本当に、その年齢、年齢を、悔いのないように生きてほしいなあと、
思えた、人気アイドルの事件簿でした

今頃は、天国から地獄の心境を味わっているかもしれない一番つらい状況の草彅さんと思いますが、
彼には、これを機に、ピンチを新しいチャンスに変えて、
又、頑張ってほしいなあとエールを送りたいけんぺいママでした。
2009年04月24日
へいちゃん初お弁当日!
昨日は、へいちゃんもけんにーにも、保育園のお誕生会でお弁当日

月に一度のお弁当だけれど、あっという間にその日が来る感じ

でも、けんぺいママにとっては、ふた月に一度の順番で、パパと交替で担当しているから、
とっても助かっているのです。偶数月は、けんぺいママの担当です

へいちゃんにとっては、初のお弁当日とあって、苦手なデコ弁に、挑戦

いろんな方のブログでは、超かわいらしいお弁当もたくさん拝見しているので、みんなすごいなあ

まめに、こまかい所工夫して、取り組んでるんだなあと、
超大雑把な性格のアバウトけんぺいママは感心してしまうのです

みなさんに、見習って、あえて、ちょっぴりではあるけれど、
以前に、おにぎり用で、動物の型や、お顔の表情を作れるのりを切る器具などGETしていたので、
さあ!また使うチャンスが来ましたよ

けっこうこれが、慣れない作業で、時間くっちゃうんだよね

それで、完成したのが、
わんちゃんと、うさちゃんにお稲荷のおくるみつけたイメージでの稲荷ずしと、エイリアン風のポテトサラダ

枝豆やスナップえんどう使いましたよ。

そして、ウインナー、ミートボール、ミニトマトなどを添えてみました。
けんにーには、かわいいと言って喜んで、食べてくれたようです

そして、へいちゃんは、量が多かったのか、ウインナーとミニトマトが一口ずつほど残っていましたが、
ほぼ完食してくれていました。
パパには、まとまりのないへんてこな弁当になってしまいましたが、
それでも後で、おいしかったメールを、珍しく送ってくれて、感激でした


いつも、自分にダメだしする癖があるので、今回私なりに頑張ったことは、誉めてあげよう

そして、次回は、デコ弁や、キャラ弁をするにしても、テーマを決めてやるといいな、と思いました。
ラブとか、ハートもたくさんつかってあげたいな

2009年04月21日
ついに!!!ベランダ稲のその後...
けんぺいママが昨年6月に始めた ベランダでの家庭菜園のことを、、、
昨年の夏ごろには、バケツ稲もどきサイズで、稲作りと、しそにオクラや枝豆。
頑張っていました。
野菜系のものは、すでに終了してしまっていましたが、、、
ただ一つ残していたものが稲作りでした。
普通は半年ほどで収穫できるのですが、、、
そう、実は稲刈りは12月ごろにやってはいたのです。
そして、刈った稲を干す作業からそのまま放置していた事実


稲刈りしたものを 、 ベランダに10日間ほどは干して...

行動するまでに 何ヶ月も経ってしまいました

やっと気持ちの余裕ができた今 取り組み開始

えーっと、脱穀作業という工程です。
けんぺいママは、お茶碗を使ってやってみましたが、
割りばしの片方をしばって、稲をはさんでほぐす方法もあるようです。



野球ボールみたいので、こすり、もみ殻を取り除きます。
けんぺいママは、おうちにあった、ポテトマッシャーを代用してやってみました。
この脱穀状態で、本来ならば2~3日乾燥させるようですが。
長いこと放置していたけんぺいママは、そのまま次の行程へ続行しました。
そうして、とれたもみ殻は、息を吹きかけると、もみ殻だけ飛んでいきます

これがなかなかおもしろい作業なのです



さあさあ、もみすり作業が終えたところの、この状態が玄米だそうであります。
これを、ペットボトルに入れて、棒で根気よく白くなるまでついたものを精米というそうな。
白くなる前につくのを止めると、分搗き米というそうで~す。

根気が尽きてしまい、これでDONE!としました

これが、分搗き米いうのか、玄米のままなのか、定かではありませんが、、、
量的には一合の半分くらいでしょうか、、、
これで、普通の市販のお米に混ぜて、炊いてみることに

炊き上がりはこんな感じに



玄米混じりごはんみたいな感覚で、
白ごはん


残りはおにぎりにもしてみたよ



なんと、11か月もかけてしまった稲作りでしたが、本来の6ヶ月で作るにしても、
バケツ稲のサイズで、やっと1膳そこらのご飯がつくられるのですから、
農家の皆さんの苦労も大変なものです

けんぺいママも、母になって、やっと自分自身が毎日口にしているご飯の作られるまでを、
身にしみて体験することで、やっとわかってきたのですから、、、
こういうこと、生きるために食べること、
その基本は、もっと子供のころから体験して知るべきことだなあなんて、
あらためて感じることのできた貴重な稲作りでした。
とりあえず、1膳ほどのご飯を作るプチ体験でしたが、稲さんにも、発育のスピードが様々で、
後から後からスローで発育してくれる稲さん達がいて、
けんぺいママのおうちのベランダには 未だに、発育途中の稲さんたちも存在しています。


2009年04月18日
久々に手作りパン!

少しおうちの片づけも終わりつつあるこの頃、
キッチンにある強力粉が目につきました

そうそう、めったに手作りパンなんてしないけれども、
最後に作ったのはいつだったかな?久々にやってみようかな

すごく手間がかかるイメージがあって、気軽に思い立ってすぐにやっちゃおう!なんて気分になれないのが本音

本棚にあるレシピー本取り出して、さあ少しずつ思い出しつつ、
一番簡単なシンプルパンを作ってみることに、、、

かろうじて作る分だけのドライイーストとバターもぎりぎり残っていました。
強力粉に、少しの砂糖と塩に、ドライイースト、そして溶かしバターとお水混ぜてこねこねこね

レンジ使って、短時間の発酵させたりして、本に書いてあるようにやってみました。
そして、なんだかふくらみが悪いかなあ、、、
なんて思いながらもレンジでの2次発酵もしてみて、
うん、それでもこれって 少しはふくらんだかなあ?
と、よくわからないままに、 そのまま次の行程へ、
オーブンで190度で35分焼いてみました。
オーブンを開けてみると、、、、

見かけはまあまあかなあ?
と思いきや、触ってみると、こちこちにお堅いではありませんですか

かろうじて、割ってみると、ちょっと半煮えみたいな生地状態

やあだあ

ドライイーストが、古かったんかなあ、イースト菌がうまく働いてくれなかったんだぁ

やはり、こういうものは、とりおきしないで、さっさと使ってあげないといけないね

悔しいから、食べられるくらいにならんかなと、今度は、グリルで更に10分焼いてみました。
そして、その熱いオーブンの中にしばらく放置してみました。
触ると、ますます石みたいにかちこちなパンになっていました

そして、こんな風な出来上がりに、、、

中をわってみると、半煮え状態ではなくなっていて、なんかせんべいみたいなパンだなあと思いつつ、
手で割りつつ食べてみると、噛めば噛むほど味が出る、
まずくはないじゃ~ん

なんて、わりと、かためのパンは嫌いでない私も発見!
久々の手作りパンは大失敗

では、ありましたが、意外にもこの かた~いパンを、興味深く食べてくれた2人の息子たちと、パパ

パパは、あごが強くなっていいんじゃない?なんて、言ってくれるし

ありがたい男性軍達の反応でした

次回は、フレッシュな素材きちんとGETして、TRYするから、楽しみにしててね


まだまだ、専業主婦の修業は、これからですなあ

と、しみじみ感じたけんぺいママでした

2009年04月15日
朝から感動の涙、、、
4月に入り、初めてのブログとなりました

へいちゃんもなんと、保育園生となり、、、
朝の送りと、お迎えの際には
必ず泣いてくれるへいちゃん

けんにーにの時には、まだ1才未満から預けていたのもあるのか、
そのような現象が見られなかった分、へいちゃんのなちぶ~は、、、
嬉しくもあり、辛くもあり、、、

そして、おうちに戻って、今は専業主婦の毎日でありますが。
お気に入りのはなまるマーケットでは、ちょいと一休みがてら、いろんな情報をGETしています。
今日のはなまるカフェのゲストは、ウォーターボーイでもブレイクした金子貴俊さんでした。
その中で、4ヶ月のベイビーのパパとなった彼のコメントには、どれだけの女性が涙しただろうか


奥様に対して、 「子どもを産む前も美しいけど、子どもを産んでもらってからが、ますます美しく、愛おしくなりました。」
女性の生に対して、これほどの尊厳を感じてくれている男性の存在にも嬉しくなりました。
そして、奥様の産前産後の、彼の献身的なケアは、本当に感心しました。
手作りのパンや、手厚いマッサージ、、、いかに楽しい産前産後を過ごしてほしいという気持ち、温かい心が伴ってこそ
本当にすばらしくすてきな関係になっていくんだろうなあと思いました

奥様から彼への感謝の手紙に、彼も涙、視聴者であるけんぺいママも涙、涙、、

わが息子達にも、そんな男性に育ってほしいと思いました。
それは、けんぺいまま次第だよね

この感動の涙はどこから来るのだろう?と
けんぺいママの心の内側ものぞいてみました。
ああ、そしたら、
私自身も私のことを、
2人の愛おしい子どもを生み出した、愛おしい存在であることを感じていたんだなあ
ということがわかりました。

こういうことを意識するようにしているのは、昨日から参加している、円隣企画の自己実現のセミナーで、
自分が感じたり、相手に発したりする言動は、全て自分自身に対する言葉であることをあらためて聞いていたからです。
おっぱい卒業している3才の息子が、今更ながら、おっぱい欲しがるのも、
実は、子どもではなくお母さん自身が、彼とのスキンシップを望んでいることだったり、、、とかね。
私が私に対して、ずっと無関心でいるから、気づかないでいたけれど、
今朝は金子さんの言葉で気づかされました

愛おしい存在を生み出した私自身も愛おしい存在であるんだなあということ

朝のすてきな気持ちになるコメント、ありがとうございます

彼が書いた、パパニティという本もぜひ読みたくなりました。



たくましく育ちつつある わんぱくBOYS

2009年03月26日
さむらいJAPANパワー!
今日は残念ながら、高校野球春の選抜は、沖縄の興南高校は、惜しくも延長戦まで行き、2-0で負けてしまいましたが、
このチームの島袋投手は、19もの三振をとっている名投手
相手チームもすばらしい野球を見せてくれて、改めて球児たちの懸命にプレイする姿の美しさに心洗われるようです
今は、日本中、沖縄でも野球のレベルはすごく高くなっているんだなあということを感じています。
それがこの先日のWBCでの世界1となったさむらいJAPANのパワーが、
今の日本の少年たちの野球にも表れてきているんだなあと思いました。
今はかわいらしいbaseball playerは、どんなsportsに興味をもつのかなあ?
2009年03月24日
夢を現実に!さむらいJAPAN!
いよいよ今、WBCの決勝始まっています


韓国との5度目の対戦、五回目にして決着がつく瞬間が近づいていますよ~



普段はあんまり野球にも興味ないけんぺいママでしたが、昨日から、朝の時間帯でもあり、テレビをつけていたら、
WBCの準決勝が始まっていて、因縁のアメリカとの試合でした。
へいちゃんもお腹をこわしてていて、朝から何回も、シャワーに入れたりして、
お出かけしないでいたので、なんとなく野球見ていたら、あまりに素晴らしい試合だったので、見入ってしまいました


へいちゃんも、たまたま野球のお洋服に、ボールまでもっているので、ナイスタイミング!
そして、いい試合の流れに、アメリカに8回表に反撃されながらも、
また、JAPANの反撃で9-4と5点リードの中。
9回の表では、最後の締めはダルビッシュ


最後の精魂込めた1球は感動的でした

けんぺいママにもジ~ん

スポーツの世界っていいなあと思いました。
テレビの宣伝で、イチローが、守るのではなく奪い取りに行く!
と話していましたが、、、
今日はまさに、王 元監督が返還したトロフィーを、
新たな気持ちで、挑戦する想いで、
奪い取ることが現実になろうとしているんだなあとワクワクしています

2009年03月23日
けんにーにもナイスヘアカット!

実家がヘアーサロンというのは、小さい頃は、自営業でもあり、早くから遅くまで働きづめで、
夕ご飯も遅いし、ゆっくり関わってもくれず、子どもとしては不満タラタラでした。
夜は、遅くまで忙しく、壁の穴からいつ終わるかなあとのぞいていた思い出もなつかしい

当時は理容業、いわゆる床屋さんと呼んでいましたが、
床に落ちた髪の毛を履くというお手伝いによく呼ばれて、
お店に出ていかなくてはならず、それがとっても恥ずかしくて嫌だったことを覚えています

母となった今は、なんだかとっても内気だった子ども時代がもったいないなあと思えたりするのですが、、、
親戚のおじさんおばさんが、関東からやってきても、小学生だったけんぺいママと2才上のお姉ちゃんも
うんともすんとも言わない、無口な姉妹でした

あの頃は、大人の人と何を話していいかもわからないし、とにかくおとなしいつまんない子どもだったなあ
なんて思います。
そして、いざわが子を見ると、話好きのけんにーに

知らない大人にも、平気で、「何してる~?」
と興味津々で、話しかけるお茶目なBOY

それは、ほんとうに、私が子供時代にそうありたかった姿勢だなあと思ったりします

さて、けんにーにも、この機会に、ヘアーサロンドミノで、散髪をしてもらいました

1才の頃は、超大変だったヘアカットも、今ではすっかりおにいちゃん
おりこうさんに、しっかり座って一人前にかっこよいかも


2009年03月23日
100歳ひいおばあとご対面!

伊万里ふるさと村の向かいにある、玄海丸という寿司レストランにて
親戚一同集まりました。
けんぺいママのおばあは、明治42年3/13が誕生日です。
その生き様は、時代的背景もあり、戦争も体験して
たくさんの苦労も私たち世代には想像しがたいものです。
そんな大変な時代を生き延びて、命を受け継いでくれたことに感謝感謝です

そのお陰で、私の命、そして愛すべきわが子らの命も存在しています

1世紀もの世代を超えたひいまごと、ナイスショット

へいちゃん、午前中に実家のヘアーサロンで、ナイスヘアカット


泣かずにママに抱かれて、おりこうさんでした


待望の100歳と1歳の顔合わせ!おばあちゃんのほっぺのしみも、ハート型




そして、伊万里市長さんもこの席にみえて、表彰状なども頂き、
お祝いのお言葉もいただいて、感無量の八千代ばあちゃんでした


これからも、ますます元気で長生きしてほしいと願うけんぺいママでした

2009年03月23日
へいちゃん飛行機デビュー!

それもこれは、3/14(土)の日のこと
翌日のけんぺいママのおばあちゃんの100歳


へいちゃん生まれてからは初の飛行機

だが、実はへいちゃんがまだお腹にいる頃、臨月の時にも佐賀の伊万里へお正月だけ帰省の旅をしていました

しっかり、担当医の許可はもらいましたが、不良妊婦と言われながら、無理に許可をしてもらった感じでした

でもその時も、とってもリラックスできて、温泉なんかも入ったりして優雅な臨月を過ごせたことで大満足の旅でした

さて、今回の家族4人での、初めての空の旅




ワクワクモード全開



去年のお正月の旅の教訓から、子ども連れでは、1時間は余裕を持っての行動と、
荷物はほとんど郵送して、極力手荷物を減らすことに徹底すること!
今回の旅はまあなんとかOKモードで、無事に九州へ上陸

それにしても、けんにーにの最近の流行りは、かなり継続期間が長い気がするが、、、
どこに行くにも、新聞紙で作ったベルトや、広告紙で作った剣を持ち歩きたがる

自分が、戦うヒーローキャラのつもりらしい

チキンチキン!と剣を鳴らすように叫んだりして、、、
男の子だなあ、、、と ほほえましくもある

機内では、へいちゃんは、おっぱいを加えながら、そのまま眠りの世界へ

ケンにーには、お空の雲の世界を満喫

楽しい空の旅でした

2009年03月02日
♡パートナーシップからはじまるハッピー家族を終えて♡

到着したいと、パパがマラソン終えて、少し休んでもらってから、
みんなで、挨拶に行きたい、ということで、けんぺいママの運転で、
パパと、ケンにーに、へいちゃんも連れて、
国立劇場おきなわまで、向かいました

講演会の終わる15分前に到着して、スタッフのみんなにも挨拶しながら、大ホールに入りました。
金城先生のお話が、すごく声が通っていて、今までの会場よりも、すごく洗練されているなあと感じました。
最後の少しでしたが、ほんとに大盛況だった空気も感じ取れました。
司会をやっていただいた崎原真弓さんは、実はとっても有名人で、
おばあの役をさせたら格別な方なのです!
きっかけは、まぁみーずのメンバーの結婚式の司会をやっていただき、
ほんとに、おばあのトーク調が、超楽しくて面白くて、
ぜひぜひ、講演会の司会もお願いして、引き受けてくださることになったのです

実は、バスガイドも養成中で、超多忙なスケジュールの中、
講演会に参加してくださり、ほんとうにありがたく思いました。
崎原さんの今後も、楽しいバスツアーなんかありそうで、参加もしたいし、
応援もしていきたいなあと思いました

さてさて、気になる最初のTsubakiのベリーダンスと琉球舞踊のコラボが、
なまで見れなかったのは残念でしたが、
参加者のアンケートの感想からもすごくすてきだったこと伺えました

感想では、斬新

鳥肌がたった

すてき

などの感想が多くて、ベリーダンスも、すごくきれいだったこと、聞きました。
企画した本人がなまの場面にいなかったことは、ほんとにドジな笑い話ですが

代わり得ない家族の絆をいただいたことは、かけがえのない収穫でした


この講演会はDVDできたら、早速購入するつもりです

すばらしい会場と舞台スタッフさん方、それとみんなそれぞれの、一生懸命に踊る姿が
合体して、いいものが創られて行った様子を是非早く見たいです

先生のお話についての感想も、たくさん感動したこと、心に響いたことが書かれてあり、
よかったなあと思いました

講演会終了後、けんぺいママは落ち着きなく、スタッフの仲間たちにお礼伝えたりしながら、
うろうろしている間に、パパはちゃっかり先生の楽屋に行って挨拶を済ませてきたこと、
後で聞かされて、、、え~


声かけてよ~

と思ったりしたけど、けんぺいママのうろうろして落ち着きない様子に

しびれを切らしたんだね

それにしても、パートナーシップという、難しいテーマを自ら選び、
私自らのパートナーシップについての気づきや学びをたくさんたくさんいただいた貴重な経験となり、
本当にありがとうございました

金城先生はじめ、円隣企画の皆さんには、
ほんとうに、家族の中のパートナーシップにきちんと実践、取り組み、
実体験の中から得たものを 私たちに教えてくれるありがたい環境を作ってくれていることにも
感謝だなあと思いました。
それを、より多くの親世代にも伝えられたら、ほんとうにすてきだなあと感じています


2009年03月02日
雨降って地固まるパートナーシップ❤
更新、1週間も遅れてしまいましたが、先週の日曜日の2.22dayは、
けんぺいママの記念すべき特別な日となりました。
約1年かけて練っていたパートナーシップをテーマとした子育て講演会の企画でしたが、
先週のこの日、大盛況に終了することができました。
その日に至るまでは、講演会準備に関わった私含めて、まぁみーずの仲間たちの間でも、
いろんなストーリーが展開されていました。
当日の講演会は、実は沖縄マラソンとかちあっていて、パパがマラソン参加することになっていたのです
けんぺいままは、ほんとにおっちょこちょいで、この講演会の企画をするにあたり、
パパに、沖縄マラソンの日程を前もって聞いていたつもりでした。
そして、第4日曜日か何か、答えてくれたと思いますが、重ならないつもりで、
日程を決めたつもりでいましたが、ずいぶん後になって、重なっていた事実が発覚しました
こんな重大なこと、聞いているようで、聞いていない私なんだなあと、
あらためて、パートナーシップの中でも大切な要素のコミュニケーションのずさんさを
認めざるを得ない状況に多々陥ることになりました
当日は、仲間たちのご主人たちもボランティアで手伝っていただけるようにお願いしていたので、
マラソンに出るつもりで頑張って練習してきたパパにお手伝いをお願いするのも気が引けましたが、
マラソンの大会は、毎年あるし、また挑戦することもできるから、いちか、ばちかお願いしてみよう!
と、勇気を出して、話してみると、、、、、
パパの怒りが大爆発
やっぱそうだよなあ
と思いながらも、今回はけんぺいままは、食い下がり、
一生のお願いだから手伝って
などなどお互いに泣いたり 怒ったり
いろんなやりとりをしながら、
感じたことがありました。
子どもたちやパパを 犠牲にしてまで、やろうとしている私は何だろう???
本当の私の気持ちは
ん~、ゆったりと、パパや子どもと語らい、遊んだり、、、おうちのこともじっくり手を入れたいし、
丁寧に時間を過ごすこと だなあ
うん、うん、そうだ、外の世界で活動していきたい気持ちは人一倍強いけんぺいママだけど、
今のこの状況には無理もありすぎたこと、、、、、 ぎりぎりの段階まで来て、
思い知らされてしまいました
けんぺいママは、欲張りなんだなあ、とも思いました
子育てもゆったりしたいけど、外の活動もやりたい!
という気持ちで、あれもこれもで、突っ走ってきた1年だったかなあと思いました。
当然、あれもこれも器用にできる器ではなく、パパや実家の家族、
そして、仲間たちの助けがあり、ここまでやってきてこれたこと。
ありがたいなあと思いました
これまでの自分の行動を振り返ると、なんて、傲慢に突き進んできたんだろう、
人のアドバイスも受けながらもそれを受け取らない私もいたんだなあと。
その時は、受け取っているつもりできいているけど、人のいうこときかない私の自覚がないために、
周りの人たちに余計なエネルギーを使わせていたことも、申し訳なくなりました。
そんなかんなで、結局は、
講師の金城幸政先生の温かい配慮で、
けんぺいママは、パパの応援に行ってもらい、家族はチームという感覚を得てほしい。
それが、パートナーシップも大切にすることにつながることなど、ありがたい言葉も頂きました
共催の円隣企画の皆さんも、温かい気持ちで、私の役割を引き受けていただきました
パパは、当日一生懸命走っていました
がんばっている姿をケンにーにも一緒に応援できました
へいちゃんは、その時間眠り込んでしまい、そのパパの走ってる場面を見逃してしまいましたが
でも、けんぺいママはその場にいて、パパを応援できたことは、とってもうれしいことでした



パパの後姿が写ってるよ

パパの目標は、3時間30分でしたが、3年間のブランクもあり、復帰して2回目のマラソンで、
遅れ気味でもありましたが、3時間49分で、完走することができました

本人は、多少悔しい思いもあったようだけど、次回に向けての目標を新たにして、
今回は色々あった中、仲間たちにも、見守られた夫婦であることも感じてがんばれたこと、
共によかったねという気持ちになりました

2009年02月15日
すくすく子育てフェスティバル
千代田ブライダル、レモン館のブースにて、
へいちゃんの写真撮影と、そのキーホルダーを作ってもらいました。(525円)
そうだ、これは、パパへのプレゼントにしよう!

パパは、喜んでくれて、早速キーをつけてくれていました

なかなかりりしく撮れているへいちゃんにお気に入りのご様子。
実は私もすてきなキーホルダー、バースデーに頂いていたのです。
それも、ブランド物。ちょっと前に古いキーホルダーが壊れていて、
それに気づいてくれていたパパ。
でも、ちょっともったいないから、すぐには使えず、間に合わせで、
使っているものをまだキープ中。
それに、パパはちょっと不満みたいなんだけどね

夕飯は、パパが頑張って、ヒラヤーチと、そうめんチャンプルを作ってくれました

パパは、最近そうめんチャンプルをマスターして、今日は100点満点の仕上がりでしたよ

また、写真撮りそびれたけんぺいまま

パパいわく、やっぱ、そうめんはぎぼの糸だな、と。
たまに台所に立って、一生懸命取り組んでいる姿を見ると、なんか、
けなげで、嬉しくなります。シンクでの洗いものも、ちゃっちゃかやるし、
ほんと、けんぺいままより、家事がお上手だなあと感心

お互い、足りない部分を補うようになってるんだなあ
なんて、しみじみ感じます。
パートナーシップを思う時、子育てをしながら、共に、夫婦の関係も
育ち合っていきたいものだなあとも。
いつかは、巣立っていく子どもたちの後に、残された、パパとママが、
またいつまでも新鮮で、お互い寄り添える気持で支えあう関係作り。
今から始めておくべきことだなあと感じます。
バレンタインにパートナーシップを考えてみました。
講演会まであと1週間です

「パートナーシップからはじまるハッピー家族」
~子どもを育むパートナーシップ~
講師:金城幸政氏
2/22(日)13時開演
国立劇場おきなわ 大ホール
前売り:2200円、 当日:3000円
お問合せ:090-6860-5225
2009年02月13日
RBC i radio シャキッとi 愛!?

木曜の朝の8時半から、なま、ということで、朝からドキドキものでした

宜野湾のまぁみーずメンバーMのおうちで収録ということで、
7時におうちを出て、へいちゃんをおばあに預けて、向かい途中、道が混んでいて、焦る焦る

メンバーMに電話をしようとしたら、携帯を忘れていることに気づき

それでもなんとかぎりぎり到着

Mさんのおうちは、4階
ラジオカーからアンテナがス~と伸びる伸びる

携帯あったら写真とりたかったぁ

そして、いざ、おうちの中で、30分は打ち合わせしながらの ゆんたくタイム

ラジオカーのリポーター 梅田潤さんは、超楽しい方でした。
「笑顔の架け橋」が、人生のテーマというだけあり、笑顔のとってもすてきな方で、
おしゃべりも とっても楽しくて、、、、
ドキドキモードのけんぺいままも、だんだんほぐれてきました。
そして、本番となり、てぃーだまぁみーずの楽しい子育て講演会
「パートナーシップからはじまるハッピー家族」
~子どもを育むパートナーシップ~の宣伝告知をさせていただきました。
ありがとうございました。
てぃーだまぁみーずの紹介から、、、
てぃーだまぁみーずって?
アラ4世代の 新米ママ達 5名で結成されている、
子ども達に豊かな未来を手渡したい想いで活動している
子育て応援団のグループです。

これは、余談ですが、私たち5名は、子どもができる前から、
講師の金城幸政先生が以前から、自分育てのセミナーや、
恋愛フォーラムに集ってきて、そこで、培った自分が、人と出会い、
親となり、セミナーも恋愛系のものから、子育てへシフトしてきました。
ほんとうに、自分だけでは気づくことが出来なかった、大切なことを
たくさん気づくことができて、この新米ママ達は、その大切なこと、
自分を楽しむ事から始めようと、子ども達のためにも、発信していこうと
活動を始めたのです。
それぞれに、ユニークなキャラの持ち主が、ばらばらな、個性ながらも、
一緒に力を合わせて、がんばってこれたことは、貴重な経験だったなあと思います

2009年02月13日
けんぺいままのお誕生日❁
また、更新遅れ気味で、2/11のお話になります。
けんぺいままも、またひとつ年をとりました。
なんか、数字的には、なじみやすい数字のような感覚。
というのも、けんぺいままは、ぶっちゃけ、昭和42年生まれなのです。
そして、今回42歳になったのです

うわぁっ

こんなに数字だけは増えていき、、、

気持ちは幼いまんまな気がするが、、、

今回は、あらためてお祝いのケーキはGETせず、パパが先日差し入れてくれていたパイ
アメリ感のアップルパイで、スイートな気分をGETしました


そして、夜は、友人の紹介で知った、竪琴ライアのコンサートへ
場所は、大山のファッションキャンディーのそばにある、アンティークサルーン ファナファーニにて
友人ちかちゃんの手作りクッキーの差し入れが置いてありました。
すてきな甘さのクッキーでした

けんぺいままのバースデイのよき思い出のクッキーになりました


今井千秋さんの竪琴と、歌声にはとても 癒されました。
そして、桝野さんというカメラマンの方の癒されるすてきな映像とともに
とてもすてきな時間を過ごせました。
始まりは、一粒のしずくの映像から、、、
今井さんが、この地球ににうまれてきて、、、、
雨のしずくのように、この地に生まれおりてくる、、、、
みたいな詩をうたいあげてくれました。
私の誕生日でもあったので、、、
じ~ん、、、

そして、最後のエンディングは、BIRTH というタイトルの曲でした。
目を閉じて、そのライアの音色と、歌声に、また涙が出ていました

新しい私が生まれ出たような感覚だったのかなあ
それとも、42年前に生まれた瞬間のこと思い出してたのかなあ
どちらにしても、私が生まれたことに感謝の気持ちがありました

この世に私を送り出してくれた、今は亡きお母さんにも感謝です

ありがとう、お母さん
