2009年02月13日
本部のさくら庵で、巨大ミミズ!!
2/2には子育て講演会の広報活動で、やんばるへドライブ、、、
桜の季節で、桜鑑賞も楽しみながら、、、
ついでにタンカンも、買ったりして、、、
そして、お気に入りのさくら庵へも立ち寄ってみると、、、

なんと、月・火曜は定休日であり、閉まっていました!
でも、お外でオーナーのるりこさんが、庭いじりをしておられ、
ご挨拶だけはできて、ラッキー
そしたら、ちょうど、腐葉土をいじっていたら巨大ミミズを見つけたよ~!
ということで、見せてもらいました。 うわぁ

これは見たことないすごさ
でも、美しいかも
首の部分、宝石みたいにも見えるし、、、

腐葉土の中には、こんなにみごとな 生物が存在していることに 新鮮な驚きでした。
食べ物、お野菜にも、こんな栄養たっぷりの土で育てられたら、、、
見事なお野菜収穫できそうですね
桜の季節で、桜鑑賞も楽しみながら、、、
ついでにタンカンも、買ったりして、、、
そして、お気に入りのさくら庵へも立ち寄ってみると、、、

なんと、月・火曜は定休日であり、閉まっていました!
でも、お外でオーナーのるりこさんが、庭いじりをしておられ、
ご挨拶だけはできて、ラッキー

そしたら、ちょうど、腐葉土をいじっていたら巨大ミミズを見つけたよ~!
ということで、見せてもらいました。 うわぁ


これは見たことないすごさ

でも、美しいかも



腐葉土の中には、こんなにみごとな 生物が存在していることに 新鮮な驚きでした。
食べ物、お野菜にも、こんな栄養たっぷりの土で育てられたら、、、
見事なお野菜収穫できそうですね

2009年02月12日
初さとうきび狩り
食の風のイベントで、1/31に、南部は、アグリハウス東風平の近くの宜次の菜園にて、
私と、へいちゃんにとっては初めてのさとうきび狩りを、体験しました~


なかなかの重労働でびっくり!
一生懸命やっていたら、全身あつくなって、おもしろくなってきました。
へいちゃんも、こんなの見るのも初めてだし



ちょっとしたピクニック気分で、野外で、豚汁も作りました。

だいこんの花からgetしてくれたおにぎりもあり、おつけものや梅干も
おいしいのたくさん準備してくれた いつもお世話してくれるさゆりさん、ありがとう


あっという間になくなりつつあり、、、
へいちゃんも、一人前に、おにぎりかぶりついて、食べるくらいにがちまや~へと
成長しつつあります

そばの畑でも、無農薬でレタスなどありました。
おみやげに、ひとつ頂き、早速その日の夕食で焼肉まいて食べましたよ
pink レタスは、ふつうのよりもやわらかい。
とっても美味しく頂きました。
手をかけて育ててくれた、食の風の さかいさん、ありがとう

サンゴみたいでとってもきれいなレタスでした


そのレタスにも、ちょっと大き目のかたつむり発見!第二弾

けんにーにに見せて、またもや興味津々で、カタツムリ観察に熱中

また、来年のさとうきび狩りが、楽しみになりました。
2009年01月27日
生きる力 繋がる心
先日土曜日は、てぃるるにて 円隣企画主催の、環境フォーラム に 参加してきました。
講師は、金城幸政先生でしたが、けんぺいママにとっては、7年ほど
学ばせてもらっている、勝手に師匠として尊敬している方なのですが、
また、私の知らない引出しから、環境に関するいろんなお話をして下さり、
驚きもあると共に、今私たちが、意識を変えて、なんとかしていかなくてはいけない現状にあることを
あらためて思わせてくれる貴重なフォーラムでした。
私たちが 普通に環境問題として 認識しているものが、
いろんな情報操作により、真実を公開されていないこともわかりました。
ダイオキシン、地球温暖化の真実、
エネルギー問題、年金問題、
京都議定書の真実なども含めて、いろんな問題が、
私たち一般市民は、本当に無知すぎたんだなあと思いました。
講師の先生は、健康問題にもかなり熱心に研究されていて、
本当に疑問に思うことはうのみにせずに、
サプリにしても自分で、大金を使って実際に試していく。
そして、まさに自分の経験からのみ
真実を探求していくタイプであるから、
その情報のうそもきちんと見抜けるようになったんだなあと思いました。
いろんな環境問題が叫ばれている中、
何か、根本的なものひとつ 変われば、本当に改善していくことって、、、、?
自然環境をよくしていくためには、一番何を変えたらいいのかなあ?
という問いかけに、その9歳の女の子は、
「それは、もちろん 人が変わればいいんじゃない?」 と当然のように 答えました。
子どもは、こういう真実をきちんとわかっていて、
肝心のわたし達大人って、外側ばかり、変えて何とかしようと、もがいているけど、
的外れなことしているんだ~!!!
ということも、またあらためて 気づかせてもらいました。
エコのために、取り組んでいるつもりの、ペットボトルのリサイクルや
エコバッグも、、、、本当にエコに役立っているのか???
真実は ほんとうにわからないことだらけだったんだということ。
外側からの情報って、うのみにしないで、自分が疑問に思う事は、
自ら勉強して、その事実は本当に事実なのか、自分の目で確認したり、
体験していくことは大切だなあと思いました。
やはり、子どもが気づいているように、人が変わること、
大人が正直な姿勢で、子ども達にも接していくこと。
自分はできていないのに、子どもには、一方的にやりなさい!
なんて、言葉をかけても、大人がやっていないのはバレバレで、見抜かれているんだよね。
本当に大人が、自らの人生を精一杯生きることのみ、
その姿勢を子どもは見て学んでいくんだなあと思います。
生活環境、家庭環境、、、
ここから子ども達は育っていきます。
一番身近で、一番大切なことは、ここに存在しているんだなあということ。
一人一人が、そこに気づいて、「私」の生き方を変えていくだけで、、、
そして、それが、連鎖していき、ひとりひとりが繋がること、、、
私の名前は、私自身が生まれる前に決めてきたといいます。
私は、生きる力。繋がる心。奥深い人生を送りたいと、それをテーマに名づけたらしいのです。
それを、知って、掃除機をかけながら、その言葉が降ってきて、涙が止まらなくなりました
すごい言霊なんだなあと思いました。
本当にこの円隣企画の環境フォーラムは、たくさんの方にきいて欲しいと思いました。
第二弾。三弾があるので、ぜひぜひ、生の感動味わってみてくださいね~
生きる力、繋がる心
豊かな未来はひとりひとりの想いと、一歩から
「 今、私たちにできること」
1月31日(土) 14時 宜野湾マリン支援センター (宜野湾大山)
2月7日(土) 14時 沖縄市産業交流センター (沖縄市泡瀬)
参加費:1000円
申込・問い合わせ:098-896-1026
講師は、金城幸政先生でしたが、けんぺいママにとっては、7年ほど
学ばせてもらっている、勝手に師匠として尊敬している方なのですが、
また、私の知らない引出しから、環境に関するいろんなお話をして下さり、
驚きもあると共に、今私たちが、意識を変えて、なんとかしていかなくてはいけない現状にあることを
あらためて思わせてくれる貴重なフォーラムでした。
私たちが 普通に環境問題として 認識しているものが、
いろんな情報操作により、真実を公開されていないこともわかりました。
ダイオキシン、地球温暖化の真実、
エネルギー問題、年金問題、
京都議定書の真実なども含めて、いろんな問題が、
私たち一般市民は、本当に無知すぎたんだなあと思いました。
講師の先生は、健康問題にもかなり熱心に研究されていて、
本当に疑問に思うことはうのみにせずに、
サプリにしても自分で、大金を使って実際に試していく。
そして、まさに自分の経験からのみ
真実を探求していくタイプであるから、
その情報のうそもきちんと見抜けるようになったんだなあと思いました。
いろんな環境問題が叫ばれている中、
何か、根本的なものひとつ 変われば、本当に改善していくことって、、、、?
自然環境をよくしていくためには、一番何を変えたらいいのかなあ?
という問いかけに、その9歳の女の子は、
「それは、もちろん 人が変わればいいんじゃない?」 と当然のように 答えました。
子どもは、こういう真実をきちんとわかっていて、
肝心のわたし達大人って、外側ばかり、変えて何とかしようと、もがいているけど、
的外れなことしているんだ~!!!

ということも、またあらためて 気づかせてもらいました。
エコのために、取り組んでいるつもりの、ペットボトルのリサイクルや
エコバッグも、、、、本当にエコに役立っているのか???
真実は ほんとうにわからないことだらけだったんだということ。
外側からの情報って、うのみにしないで、自分が疑問に思う事は、
自ら勉強して、その事実は本当に事実なのか、自分の目で確認したり、
体験していくことは大切だなあと思いました。
やはり、子どもが気づいているように、人が変わること、
大人が正直な姿勢で、子ども達にも接していくこと。
自分はできていないのに、子どもには、一方的にやりなさい!
なんて、言葉をかけても、大人がやっていないのはバレバレで、見抜かれているんだよね。
本当に大人が、自らの人生を精一杯生きることのみ、
その姿勢を子どもは見て学んでいくんだなあと思います。
生活環境、家庭環境、、、
ここから子ども達は育っていきます。
一番身近で、一番大切なことは、ここに存在しているんだなあということ。
一人一人が、そこに気づいて、「私」の生き方を変えていくだけで、、、
そして、それが、連鎖していき、ひとりひとりが繋がること、、、
私の名前は、私自身が生まれる前に決めてきたといいます。
私は、生きる力。繋がる心。奥深い人生を送りたいと、それをテーマに名づけたらしいのです。
それを、知って、掃除機をかけながら、その言葉が降ってきて、涙が止まらなくなりました

すごい言霊なんだなあと思いました。
本当にこの円隣企画の環境フォーラムは、たくさんの方にきいて欲しいと思いました。
第二弾。三弾があるので、ぜひぜひ、生の感動味わってみてくださいね~

生きる力、繋がる心
豊かな未来はひとりひとりの想いと、一歩から
「 今、私たちにできること」
1月31日(土) 14時 宜野湾マリン支援センター (宜野湾大山)
2月7日(土) 14時 沖縄市産業交流センター (沖縄市泡瀬)
参加費:1000円
申込・問い合わせ:098-896-1026

2009年01月25日
へい1才の誕生日!
去る1/22(木)は、待ちに待った!へいちゃん1才のバースデイ




ちなみに、ママの誕生日は2/11、ケンにーには、5/11 。
数字の共通性がおもしろいよね

へいちゃんはまだよちよちですが、歩き上手ですよ


そして、このバイクも一人前に、ぶんぶんと勢いつけて、揺れても全然平気に、乗りこなしています


お誕生日の日は、普通の日だから、簡単に、ちょっとしたお祝いをと、
夕食は、近隣に住んでいる、おばあちゃんと、いとこの中学生のお姉ちゃん、そのママを呼んで、
よせ鍋パーティをしました

他にはお赤飯、ケンタッキーのチキンの差し入れ、お刺身も少しと、ゆでたこのサラダ。
最後は 1才祝いのケーキで締めましたが、、、
パーティでのお写真をとれず、残念でした。
うちなーでは恒例と言われている、あのモノ選びを適当だけれど やってみました

置いたものは、野球のグローブに、ボールペン、1万円に、 みかん
さて、この4つの中で、さて、へいちゃんは何を選んだでしょう???

とっさに、彼が、目についたのは、長いものだった様子

急いでハイハイでたどり着いたところは、、、、ボールペンでした!
うーん、イメージではないけれど、お勉強家になったりして~

まあ、なんだっていいよね、元気でいてくれたらね

そうそう、けんにーにの時は、お金をとっていたなあ

それも、正直でよろしいよね

あの、感動の出産から1年が過ぎたなんて、本当にあっという間だったなあ
本当に生まれてくれてありがとう
そして、元気に育ってくれて、ありがとう

今はそれだけの思いしかないなあ



2009年01月20日
パートナーシップからはじまるハッピー家族
いよいよ子育て講演会まで、ほぼあと1ヶ月

ウキウキ感と、焦り感
の入り混じる 心境です。
先日、国立劇場おきなわ の、舞台係りの方々との打ち合わせがありましたが、
男性の方7名ほどの、舞台照明や、音響のプロ集団!という趣き
新米ママの、この世界に疎い私にとっては、うわぁ~とひそかに感動と緊張で、胸は高鳴っていました
でも、お話をしていくうちに、ベリーダンスと琉球舞踊のコラボレーション、ベリーダンスの舞台を
イメージしていくうちに、とってもすてきな 舞台になりそうなイメージが広がっていき、
すごくワクワクしている私 を感じました。
初めて、このTsubaki
というユニットの、ベリーと琉舞のコラボを見たときは、
鳥肌が立つくらい感動したのを覚えています。
妊婦の時は、涙が流れてきたことも
講演会のお話はもちろん、感動あり、笑いあり、
わたしが、私自身に向き合える、きっかけを作り出してくれる
とてもいいお話がきけますので、
これは是非たくさんの方々に聞いて欲しいですが、
ダンスも、本当に見逃して欲しくありません。
だから、参加者のみなさんは、
講演会の始まりには、遅れないように、会場入りしてほしいなあと思います。





~子どもを育むパートナーシップ~
2009年 2月22日(日) 12時30分開場 13時開演
会場:国立劇場おきなわ 大ホール
前売り:一般 2200円 ・当日 3000円
小中高生 500円一律
講師:金城幸政 氏
プロフィール 15年にわたり、代替医療関連事業、経営コンサルタント、
人間コンサルティング、そして、スポーツメンタルトレーニングなどを
行ってきた。現在も人材育成や、教育に携わる経営者、専門家に深く影響を与え続け、
東京、沖縄を中心に、人間力アップ、子育て、健康セミナーなど、精力的に活動している。

琉球舞踊 & ベリーダンスの コラボレーション ‘Tsubaki‘
講演をよりリラックスして 聴いていただくために、講演前に
ダンスを観ていただきます。
「命どぅ宝・ぬちどぅたから」の琉球舞踊と、命を祝福するベリーダンスの
コラボレーションは 世界初!!
* チケット取り扱い場所が、増えましたので、沖縄の南部から、北部まで
多くの方に、購入しやすくなりました。


南部:
・コープあぷれ 那覇市新都心 TEL:0120-800-982
・パレットくもじ りうぼうプレイガイド TEL:098-867-8246
・国立劇場おきなわ
・BOOK BOX (与儀店 TEL:098-835-3210)
(豊見城店 サンエーウイングシティ内 TEL:098-850-5676)
(津嘉山店 サンエー内 TEL:098-882-6017)
・沖縄教販
(松尾店 那覇市松尾 TEL:098-861-3684)
(一日橋店 南風原町 マックスバリュー内2F TEL:098-889-5460)
(豊見城店 イオンタウン豊見城内 TEL:098-851-2270)
中部:
・田園書房 宜野湾店 TEL:098-893-5911
・BOOK BOX (ハンビー店 TEL:098-936-9211)
(美里店 具志川サンエーメインシティ内 1F TEL:098-982-6670)
・沖縄教販 (美浜店 ジャスコ北谷店内 2F TEL:098-982-7695)
・円隣企画 (宜野湾市志摩志 TEL:098-896-1026)
北部: ・BOOK BOX (名護店 大北 TEL:0980-53-0033)
2009年01月18日
本部伊豆見のさくら庵にてあったかタイム、、、

そろそろ桜祭りも近い季節であることを思い出しました

昨年、友人の薦めで立ち寄ったさくら庵 が、とっても素敵な空間のカフェだったので、
新年も早々、また、お邪魔してきました。

ハローキティの デコレーションが、とってもステキな内装なのです

そして、壁には、こんなすてきなポエムも発見



女の子同士で来るのも、グーだけど、すてきなパートナーと来るのもまた、グー


実は、こちらの さくら庵さんには、てぃーだまぁみーずの2月の楽しい子育て講演会
「パートナーシップからはじまるハッピー家族」 を、応援してもらってもいるのです。
北部では、チケットは、名護の大北のBOOK BOXで、取り扱ってくれています。
今回は、軽食の部の、薬膳カレーを、オーダーしてみました。

ごはんが、お赤飯と、黄色いごはんの、2種類盛ってありましたが、
どちらも、モチモチしていて、とっても美味しいのです!
黄色い色は何だろう?と、尋ねたら、玄米入りで、だったんそば茶も入っているとのこと。
ごはんそのものも、雑穀もいろいろ入っているし、産地直送こしひかりや、自家精米など、
こだわりのごはんだけあるなあと思いました。

今日の豆は、ルワンダ という豆であるとのこと。
オーナーさんが、じきじきに コーヒーを入れてくれながら、説明してくれました。
ケーキは、島バナナと、チョコ入りケーキで、これも美味

挽きたてのコーヒー豆は、お湯を回し入れながら、ふんわりとまあるく盛り上がる様がとても
おもしろいのです。香りもいいし、新鮮な感覚を味わえますよ。
是非、なまでみなさんも味わってほしいです。


キティちゃんの 時計が オープンして、またこれも楽しめました。

さくら庵の、オーナーさん


ピンクの似合う あったか~い すてきな女性です

私もまた、あったか~な心地で、ハッピーな気分になれました

また、是非ちょくちょく立ち寄りたいお気に入りのカフェです。

さくら庵
本部町伊豆見588-1
TEL&FAX:0980-47-3758
2009年01月11日
鏡開きと 深いい話し、、、
今日は、鏡開き

そもそもなぜ、鏡っていうのだろう? そして、鏡開きの言葉の由来って、、、?
わかる方教えて下さい。
あとで、いろいろ調べたいと思うけど、
とりあえず、今の私が独断と偏見で 解釈してみると、、、
1・11という数字は、ONLY1 の私・が3つ。 私・私・私 の日に、
鏡は、私自身の神様を映し出しているから、
私の神様をオープンにしてあげる日、解き放してあげる日
鏡餅のサイズは29センチって、ふく・ 福 の意味があるらしいから、、、
新年の元旦の決意を、まさに、私自身を始める1・11の日に、
決意新たに実行に移していきましょう。
それこそ幸福への近道ですよ。
なんていう解釈ってどんなですか~?


ぜんざいと、友人から頂いたレモングラスティーといっしょに、、、
ぜんざいには、好みのさつまいも入れて。とても美味しく頂きました。
レモングラスティーは 香りも大好き。
浄化作用あるらしいから、私にはgood

1・11にちなんで、昨日ちらっと見たテレビ番組の、島田紳助の深いい話しで、
佐々木主浩元投手のお話。最高年俸10億円の彼のお話。
先輩選手Kさんが、佐々木選手が、プロ1年目から外車は禁止だったのに関わらず、
ポルシェに乗ったりして、バッシングされていた時も、
「好きな車に乗れ、好きなものを食べろ、プロ野球であることの夢を与えろ。」
という言葉をもらったことがあるそうで、、、お金をもらえば、全部使う、
そしてまた稼ぐという彼の人生のモットーがあるようでした。
そのお話に対して、ひとり、深いい話しとして賛成できない某タレントIさんの言い分は、
野球選手はよく首になる方がいる中で、蓄えておけばいいのに。と思うそうで。
それに対して佐々木元選手は、
それは、守りに入るので、お金がほしいなら、ただやればいいんですよ。
と、答えていました。
ただ豊かなものをまっすぐ求めて、ただ行動するのみ
という彼の積極的な姿勢に、ほんとにそうだなあ、そんな姿勢の人生にしたいなあと
私もあらためて思えた、深いいお話でした

2009年01月11日
ケンにーにとかたつむり
先日、329線沿いにある、北中城のお気に入りの八百屋さんオアシスに
通りがかりに立ち寄り、葉野菜や、お芋などget!
無農薬だったり、パイロゲンというエネルギーの高いお水を使っての農産物作ったりもしていて、
ひとりの健康から地球の未来まで
を理念とした すてきな八百屋さんだなあと思い、近くを通ると、必ず立ち寄っているのです。
そこでgetしたさんちゅ、すごい大きくて、元気いっぱいの葉っぱ
だなあと思いながら、洗おうとしたら、、、
なんと、かたつむり発見!
すご~い、こんなの久々だあ!無農薬ならではの、ハプニング~!!

と、感動して、これは、けんにーににも見せないと!
と、かつては、小さい虫さえも怖がっていたけんにーにだけれど、
最近少しは 大丈夫になってきていたのもあり、
いいチャンスだと思い



なんと、ミニミニかたつむり、6匹ほども見つけて、けんにーにも、うわぁと、喜んで興奮気味、、、
おもしろそうにしばらくながめていました

昔と違い、普段それほど、こんな虫さんたちとふれあうことが少なくなった環境で、
かたつむりのおかげで、私自身も幼少期のなつかしさを味わえたハプニングで、
なんだかあったかい心地になりました

オアシスさん、ありがとうございます。

無農薬ならではの感動もらった気分です

FFC 野菜広場 オアシス TEL:098-935-5677
2009年01月11日
へいちゃん、初ムーチー!
おくらばせながら、あけましておめでとうございま~す


なんと、新年ももう10日も 過ぎてしまいましたね~

お正月は、へいちゃんもより一段と成長して、男の子いとこ達に交わって、とってもにぎやかで、
御馳走も持ち寄りも含めて、たくさんあり、楽しく過ごしましたよ~

義理の妹の持ち寄り2品、マイお気に入りだったので、紹介しま~す



ちらしずし ひつまぶし風ちらしごはん

そして、3日は、へいちゃんの初ムーチー

もともと ないちゃー であるけんぺいママ には、よくわからない慣習 ですが、
子どもの健康への感謝と、これからも健康であることへの願いを込めて、
家族で、その子どもの存在を喜ぶ 催しなんだなあと捉えています。
けんぺいママは、実家のおかあさんと、義理の妹の お手伝いをちょっぴり、、、




月桃の香りが、また 格別ですね~



へいちゃん、かなりのがちまや~へと、成長しています。
おもちなので、かなり小さくちぎって、少しずつ味見できました。
なかなか良いお味だったようで ご機嫌のへいちゃんでした

餅っていうのは、お正月には、ない地でも定番ですが、そのもともとの意味は、
いつまでも、べたべた人とくっついていなさいよ~

という意味があるとか、、、

パパのおかあさんが話していて、 なんだか、初めてお餅の訳を あらためて聞いた気がして、
そして、そのすてきな意味合いに ひそかに 感動していた けんぺいママでした

人と関わることの 大切さ は、けんぺいママも、2人の子どもを 授かった 今、
あらためて感じることができるようになりました。
これまでは、なるべく、人に迷惑をかけないためにも、一人修行僧のように、
当たり障りない人間関係を好んできたのかなあ と私自身のことを振り返っています。
これまでの人生で、誰か一人とでも、体あたりで、ぶつかりあうほどの関わりをしたことが
あったかなあと、考えてみると、親とさえしていなっかたこと、
子どもの頃に、子どもらしい子ども、わがまま言って親を困らせたり、だだこねたりを
してこなかったことまで思い出しました。
授かった2人の男の子たちは、まだ小さいですが、ウーマクぶりを発揮しつつあり、、、

たくさん困らせてくれてOK!、たくさん泣いたり、笑ったり、ぶつかりあいながらも、
あっか~い家庭を基本に、パパと共に創っていきたいなあ
と決意を新たにした 年の始まりでありました。
ちょうど、2/22には 子育て講演会のテーマが、
「パートナーシップからはじまるはっぴー家族」でもあります。
子どもを育むパートナーシップってどんなんだろう、、、?
私自身も模索中であるけれど、講師の金城先生や、円隣企画スタッフの皆さんは、
子育ての大先輩!
いろんなヒントをいただいて、いつも助けられているありがたい環境にいることが感謝です。
こんな環境を、たくさんのお母さん方にも紹介していきたいなあ
と、常日頃感じているので、みなさん、円隣企画のブログの方もぜひ、のぞいてみてくださいね。
http://m.ti-da.net/ http://enrin1.ti-da.net/
2008年12月25日
すてきにパートナーシップ
大変ご無沙汰してしまいました
本当に、12月は 師走という名の通り 慌ただしく走り去るように
過ぎていきそうです。
いろんなイベントや、子どもの体調崩し、自分の体調崩しもありながら、
そして、てぃーだまぁみーずとしては、来年2/22に 楽しい子育て講演会
「パートナーシップからはじまるハッピー家族」の準備などで、動き回っていた今日この頃でした。
そんな中でも、てぃーだまぁみーずの一員が、ご家族の不幸などで延期にしていた結婚式を
12/21に挙げることができ、おめでたいすてきな席に、けんぺいまま一家もみんなで 参加することができて
とてもハッピー気分になりました



ホテルモーリアルクラシックにて、その敷地内にある教会での式にも参加させていただきました。
思えば、テレビなどではよく見ていても、生の現場に立ち会うのは初めてかもしれない!
と思うと、新鮮な感覚と感動、神聖な気分に浸っていました。
新婦である まぁみーずのMさんが、親族の手に引かれ、純白のウエディング姿で歩いていくるのを見ると、
花嫁の気持ちとも重なり、じ~んと込み上げるものもあり、、、

ところがへいちゃんが、超眠いのか、ぐずりだして、あの神聖な場面で、
賛美歌の歌を歌っている最中から泣き出して、けんぺいままは、
あの場で ひそかにおっぱいをあげながら、へいちゃんに対応していました

そしてけんにーに といえば、パパのそばにいながらも、教会のうす暗さが 怖いらしく、
落ち着かず動き回って、一度は、外に連れて行ったり、
パパもけんにーにに、必死に対応している姿

ライスシャワーは、お米をそのまま投げるのではなく、小さいお花のついたものに包まれてとてもかわいらしい演出でした。

披露宴は、とってもすばらしく、余興もとても充実していて、もちろん琉球舞踊あり、
これは花嫁の双子の妹さんの披露で、ふだんは、花嫁自身も妹とともに踊っている立場が、
その日は妹さんひとりでの踊りもまた、かつてないパターン

友人兼活動メンバーの、おもしろ愉快なうちなー踊り「かまどさ~ん」は、かなり笑えて

フラダンスもあり、ベリーダンスはフルート奏者との共演がまたまたすてきで感動

そして和太鼓に獅子舞もあり


芸能豊かで、、、

かなりユニークな余興を楽しませていただきました。
けんにーには、獅子舞を怖がってはいましたが、、、

何かとイメージには合わないけど、怖がりのにーになんです
披露宴では、愛娘のあいちゃんの1才の誕生祝いも兼ねていて、1才の儀式、何を選ぶかな?
と、興味津々でしたが、、、お金!


実はけんにーにもそうだったなあと思い出し、来月は、いよいよへいちゃんの番です。
楽しみになってきました。

最後の花嫁のお母さんへのお手紙はまた、うるうる感動ものです。
親子の縁は一生切れないものですが、この絆があってこそ、
いろんな愛をはぐくんでいけるんだなあと感じました

娘から、大人の女性になり、パートナーとの愛をはぐくんでいくこと、、、
まずは子どもへの愛とは別物で、子どもは、育って、いずれは巣立っていくけれど、
パートナーは生涯かけて愛を育むべき大切な存在なんだよなあ
と、あらためて感じることのできた機会となりました。
てぃーだまぁみーず主催 第二回楽しい子育て講演会
「パートナーシップからはじまる
ハッピー家族」

子どもを育むパートナーシップ
講師:金城幸政氏
2009年2/22(日)
12:30開場 13時開演
浦添市 国立劇場おきなわ にて
前売り 2200円 / 当日 3000円 /小・中・高生 500円
お問い合わせ:てぃーだまぁみーず 090-6860-5225
チケット取扱い店:・円隣企画 宜野湾市志真志 TEL:098-896-1026
・コープあぷれ TEL:0120-800-982
・パレットくもじ りうぼうプレイガイド TEL098-867-8246
・国立劇場おきなわ
*託児(有料・定員あり)1才以上
保育すけっとin ナハ TEL:070-5690-8329
講演会では、世界初の 琉球舞踊とベリーダンスのコラボレーションの披露もありますよ
とってもすてきで感動ものです!これも必見ですよ


2008年12月01日
生き生きベリーママ!
てぃーだまぁみーずが、開催している
子連れOKの 「very ベリーダンス」の6回コースも、4回を終えて、
12月の後2回で終了となりましたが、
前回気づいたことは、やはり継続されている方の動きは、だんだんと柔らかくなってきているなあ
と感じました。
そして、ダンスしている時のママたちの気持ちいいを感じている生き生きとした表情


楽しいを感じてくれるだけでも、開催側としてはHAPPYです

子どもの体調によって、急に参加できなくなったりも、子育て中はつきものですが、
ママが、きちんと子どもに、お話しするという習慣をつけることも大切だなあと日頃から思います。
けんぺいママも、そのような習慣が、なかったこともあり、
円隣企画の心強い先輩ママたちからの温かいアドバイスを受けながら、現在取り組み中であります。
ながら族の癖は本当にしぶといのだなあとつくづく感じているこの頃です。
お皿洗いながらの受け答え、テレビ見ながらのおっぱい、シャワーしながらの考え事、
忙しい感覚で、毎日を過ごしていると、本当に全てを ながら、、、でやってきたことに気づいて
その時、その時の 感じること 忘れてしまっているんだなあと

子どもと関わる時は、全身全霊を子どもに向けて、子どもを感じる私でありたいなあと、
とにかくゆっくり、丁寧に、、、ということ、ながらしてないかも 私が私に意識的になること
取り組んでいるところなのです。
ベリーダンス講座:12月は、4日と18日です。
単発参加も受け付けています。
講座終了後は、まぁみーずスタッフやママたち同志でのゆんたくタイムを設けているので、
子育ての近況や、体づくりのこと、子どもに関係ないことでも、私の紹介などなど、、、
お友達づくりに活用してほしいです。
「veryベリーダンス」~母胎信仰のダンスですてきに楽しく体づくり~
12/4・18 (木) 10:00~12:00
会場:宜野湾青少年ホーム
参加費:1500円/回
お問い合わせ・お申し込み:090-6860-5225
2008年12月01日
宜野座の名産、車えび!
あれよあれよと、気づいたら師走!もう年も最後の12月

お歳暮や、クリスマス、年末の大掃除などなど、いろんなイベントのある月に入りましたね

ちょうど、お歳暮のことを考えていた時に、元職場が宜野座村だったこともあり、
以前からよく頼んでいた宜野座養殖場から、お便りも来ていたので、早速注文しました。

活き車エビは、以前親族でクリスマスパーティした際に頼んだことあり、
おがくずの中に活きた車エビが隠れているのだけれど、、、
私自身もとっても興味津々で、小学生の甥っ子と一緒に飛び跳ねる車エビを恐る恐るも触りながら、
皮むきしたりして、とぅるとぅるっと、そのまま生で食べたりしたこと 思い出します

やはり、新鮮でおいしかったし、楽しかったなぁ

今回は、九州佐賀の実家と、親戚に、冷凍ものや、活き車エビを注文しました。
えびの両や、大きさ、品質などいろいろあり、豊富な品揃えありますが、
大物車エビは、贈答品として大人気らしいです。
自分たちも食べたくなり、小さいサイズの車えびを購入して、シンプルに塩ゆでで、ディナーで楽しみました

おいしいエビは、シンプルな塩ゆでが、一番よかったりしますよね。とっても美味しかったですよ。


ケンにーには、まだ早いかなあと思いきや、3才にして、エビさん大好きで、皮ごと食べてしまいます。
カルシウム豊富そう!
ケンにーには、ゆでたこのお刺身なんかもパクパク食べちゃいます。
冷凍ものは、急に思いついてお鍋したい時にも、重宝するので、とても便利だなあと思います。
スーパーなどでは、安価な輸入ものもたくさんありますが、
地元のものであること、地産地消のこと考えても、
安全性のこと考えても、抗生物質などは使わない、えびの持つ潜在能力を目いっぱい引き出す飼育をしているという
宜野座養殖場のものは、とてもいいなあと思いました。
皆様も、沖縄、宜野座の名産 車エビ、お試しあーれ

宜野座養殖場:宜野座村字宜野座1008
TEL:098-968-8342
www.ginozaab.com
tamaya@ginozaab.com
車えびレストラン 球屋 TEL:098-968-4912
2008年11月29日
親子遠足で、こどもの国へ
先週日曜日は、保育園イベントで、こどもの国へ

朝からママはお弁当作りだったけど、今回は、ハムサンドと、エッグサンドにしました。
ケンにーににも、ちょいとお手伝いしてもらいました。

なんでもやりたがるケンにーにのお年ごろには、丁度いいくらいのお手伝いかなあ

ありがとうね。
さてさて、1年ぶりのこどもの国
昨年は、へいちゃんがおなかの中でした。なつかしい感覚です。
今目の前では、もうたっちして、池の中をのぞくへいちゃん

仲良し3人組、こいのえさやりに夢中


ランチタイムで、けんにーにもお手伝いしてくれたエッグサンド


この食パンは、先日本部めぐりで、偶然出会った 八重岳ベーカリーで購入した食パンを使いました。
完全無農薬栽培の、手作り黒パン、全粒粉使用、島マース使用、オリーブ油使用、
卵、乳なし、防腐剤、着色料なし、と、原料にこだわりのパン屋さん、みつけました。
聞いたら、コープなどにもだしているそうです。
味も美味しくて、体にもいいので、積極的に食べたいパンだなあと思いました。
興味ある方に、、、
八重岳ベーカリー本部町伊豆味1254 TEL:0980-47-5642 web:http://yaedake.com
さて、1年ぶりの動物園の動物たち、去年はいなかった象さんにも対面できて、
子ども達だけでなく、大人も大喜び!



かばさんは、とっても印象的!おしっことうんこをするときに、ブルブルブル!
としっぽを振って、おりの外までしぶきが飛んでくる

仕切るための透明のプラスチックがあるけれど、危うくひっかかるところでした

子どもも大人も大はしゃぎ

けんぺいママも、子ども心に戻り、楽しめた遠足となりました

2008年11月29日
やんばる本部にて森林浴
名護に在住の友人と、へいちゃん連れて、ドライブしながら、喫茶店めぐり

本部に詳しい友人のおかげで、おしゃれですてきな場所が、
こんなにあること知ることができてラッキーでした。
本部って、丘の上からの景色もよいし、海も見えて、いやな気持も浄化できたり、
山からはさわやかな気のエネルギーももらえる気分になるから、
とても気持ちのよい場所なんだなあと あらためて感じました。

ランチは有名なピザ屋さんでピザをいただきました。
すてきな景色をそばに、美味しいピザを堪能。
花人逢/かじんほう098-047-5537
そして、またまたヒットが さくら庵

写真撮りそびれたのが残念だったけど、中に入ると、あったか~いピンクのイメージ

そしてキティちゃんがたくさん

オーナーのルリ子さんの趣味かと思いきや、キティちゃんのファンというわけではないけれど、
ピンクのイメージに魅かれてとのこと。
器も、敷物もみ~んなキティちゃんで、とってもかわいらしいのです。
そちらでは、ケーキセットをいただきましたが、コーヒーが自家焙煎で、
オーナー自らが、お話をしてくれながら、丁寧に入れてくれるのです

目の前で、このようなサービスをしてくれる場所は私にとっては初めてでもあり、
とっても温か~い気持ちになりました。
日頃から、早く早くで、コーヒーなんかも、コーヒーメーカーに任せて、
自ら手をかける、ということをしないことが日常茶飯事になっている中、 とっても新鮮な気持にもなりました。
ゆっくり、丁寧に、、、ということの大切さ。
子どもとの関わりについても、このオーナーのルリ子さんの、
愛犬ジャンとのエピソードなども聞くことができて、
ほんとに、相手がわかる存在として接していくと、
そのようになること ということも感じました。
ジャンは、かわいい2才のしば犬だけど、ワンとは吠えずに、
ルリ子さんのことを「かぁちゃん」みたいに呼んでいるらしいのです

たぶん、人間のように接してくれているから、自分のこと、人間と思っているかもしれないなぁ

さくら庵では、薬膳料理、産地直送こしひかり、自家精米など、
こだわりあるお料理も提供されているので、次回は、薬膳料理をぜひいただきたい!と思いました。
夢人の楽園、喫茶さくら庵 おすすめですよ~

本部町伊豆味 588-1
TEL:0980-47-3758
他にも、たくさん本部には おしゃれ喫茶があるようです。
ゆっくりはできずに、立ち寄る程度でしたが、またゆっくり来たい場所としては、、、
森の茶屋 どんぐり
本部町伊豆味 3556-16 乙羽岳のふもとにあります
TEL:0980-56-5664
やちむん喫茶シーサー園
本部町伊豆味1439
TEL:0980-47-2160
ログ喫茶・ペンションいずみが森
本部町伊豆味1010
TEL:0980-51-6003
やんばるは、泊まりがけで来てもいいくらい、たくさんの見どころあるなあとあらためて感じた1日でした。
2008年11月29日
へいちゃん10ケ月目の成長と感謝
しばらくぶりのブログです。
ここ最近、なんだか慌ただしく、毎日が過ぎて行った感じです。
へいちゃんも、11/22で、10ヶ月でした
おふろでは、もう必ず、タミータブでは、立ったり、座ったりを自由自在にできるようになり、
つたい歩きもお上手
サンエー メインシティ ベビールームにて、、
乗り物にも、こんな風に座ることができるようになり
友人に付き添って、糸満の 母と子に優しい認定を受けている かみや母と子のクリニックにて
ハイハイは、うつぶせで這う姿勢がほとんどだったのが、よつんばハイハイになり、
歯は、上4本の下3本。
お食事も、普通のご飯でも柔らかめにして、噛みかみ半分、舌でつぶすの上手になってきました。
合図上手で、まばたきを意識的にして、ウインク代わりに使っているみたい

頸を横にふりふりしたり、いないいないばぁ
も、
自ら うちわなど何か、顔を隠すものがあると、やってくれる茶目っけも 発揮してきましたよ
けんぺいままの 苦手としているこの合図や、茶目っけぶり、、、
へいちゃんから ばりばり見習いたい部分であります。
へいちゃん、ママのもとに生まれてくれてありがとう
そしてこれからも 宜しく ご指導お願いしますね。
そして、最近、家事に手がまわらないママのために、
時々早く帰りつくときは、夕飯作ってくれたり、お茶碗あらいしてくれたり、
洗濯物とりいれて、たたんでくれたりと 協力的に動いてれくれているパパへの感謝の思いもあり、
いつも気になっていた スイーツのお店に立ち寄り、一目ぼれしたなが~い抹茶のロールケーキをGET

11/22 いい夫婦の日にちなんで、パパにも感謝の気持ち表わしたいな
でもこれは、子どもたち含めて家族みんなに ありがとうの気持ち
甘さを控えた大人味の、とっても美味しいケーキで、パパも感動してくれました。
こんどは、もうひとつ別のなが~いロールケーキでは、生クリームがあったかな?
そちらの味も試したくなりました
クリスマスケーキのセレクションも豊富みたいです。
洋菓子工房プチスイート
中城村字北上原581-3
098-895-7825
ここ最近、なんだか慌ただしく、毎日が過ぎて行った感じです。
へいちゃんも、11/22で、10ヶ月でした



おふろでは、もう必ず、タミータブでは、立ったり、座ったりを自由自在にできるようになり、




友人に付き添って、糸満の 母と子に優しい認定を受けている かみや母と子のクリニックにて

ハイハイは、うつぶせで這う姿勢がほとんどだったのが、よつんばハイハイになり、
歯は、上4本の下3本。
お食事も、普通のご飯でも柔らかめにして、噛みかみ半分、舌でつぶすの上手になってきました。
合図上手で、まばたきを意識的にして、ウインク代わりに使っているみたい


頸を横にふりふりしたり、いないいないばぁ

自ら うちわなど何か、顔を隠すものがあると、やってくれる茶目っけも 発揮してきましたよ

けんぺいままの 苦手としているこの合図や、茶目っけぶり、、、

へいちゃんから ばりばり見習いたい部分であります。
へいちゃん、ママのもとに生まれてくれてありがとう

そしてこれからも 宜しく ご指導お願いしますね。
そして、最近、家事に手がまわらないママのために、
時々早く帰りつくときは、夕飯作ってくれたり、お茶碗あらいしてくれたり、
洗濯物とりいれて、たたんでくれたりと 協力的に動いてれくれているパパへの感謝の思いもあり、
いつも気になっていた スイーツのお店に立ち寄り、一目ぼれしたなが~い抹茶のロールケーキをGET


11/22 いい夫婦の日にちなんで、パパにも感謝の気持ち表わしたいな

でもこれは、子どもたち含めて家族みんなに ありがとうの気持ち

甘さを控えた大人味の、とっても美味しいケーキで、パパも感動してくれました。
こんどは、もうひとつ別のなが~いロールケーキでは、生クリームがあったかな?
そちらの味も試したくなりました

クリスマスケーキのセレクションも豊富みたいです。

中城村字北上原581-3
098-895-7825
2008年11月18日
フランスでの子育て、、、
先日、フランス在住の友人Nさんからの、贈り物のお礼のお手紙をメール配信したら、
早速のお返事いただきましたよ
とてもうれしかったのと、全くうちなー、日本とも違う子育て環境で、とてもよくがんばっているNさんの様子が 伺えて
感心の連続でした

そのお手紙も紹介させて下さいね。

異国での子育てというとやはり言葉の壁が大きいです。
今は大きなお腹を抱えてフランス語集中講義をほぼ毎日受けています。
一日3時間フランス語(とベトナム語?)漬け。
自分だけだとゆっくり構えていこうという事にもなるのですが、長男Sは小学校の2年に上がり
宿題もあるしPTA会だって学校行事だってある、長女Tもシュタイナーの保育園に入園できたので
何かと行事があり言葉がしゃべれないなんて理由にならないんです。
Sは公立の学校に通っているので当然フランス語で授業を受けているので宿題もフランス語
お友達ともフランス語をしゃべっています。
お友達にボンジュールと言われても私が、たいした会話ができないのがはがゆく、
日本語や英語で話しかけても返事がフランス語になってきてしまって
パパとは複雑な内容になるとフランス語でしゃべっていて そのうち第一言語はフランス語に
なってしまうのだろうなと実感しています。
こちらに越してから1年経つというのに、未だに国際大学都市という教授陣や研究者とその家族が
入居の認められている世界36カ国が共同で設立した まるで国立公園のようなところのプロバンス館に
お世話になっています。
当然、京都で暮らしていた時と同じ荷物は全てコンテナの中に入ったまま。
もう4年も見ていない自分の荷物たち、すこくミニマムな生活をしています。
ここでの生活は2年という期限付きなので、あと一年で何とか家を探さないといけないのですが
京都に引き続き貧乏生活の私たちは 家賃の基準が所得の3分の一という決まりで
物件を見せてすらくれなかったり (その所得じゃどの家もお貸しするわけには行きませんとの事)
日本のように早いもの勝ちではないので 、見せてもらったとしても
子どものいない共働きで収入の多い人に大家さんは貸してしまうのです。
今はパリは日本のバブルのように家賃を上げるための貸し渋りや不動産を売買して、
市場に貸し物件がなかなか出ないのです。
今のところも独身の人が入居する部屋に家族で暮らしているので、いろいろ工夫が必要です。
しかも洗濯は共同なので(今日も機械が故障して汚れた洗濯物が一日閉じ込められてしまいました)
何かと不自由をしてしまいます。
日本のように迅速な対応はまずないし、何かが故障してもしばらくそのままが当たり前。
メゾンの8階にすんでいるので2つあるエレベーターのうち両方故障することなんてしょっちゅう。
1930年代に立てられたプロバンス館は階段も素敵だけどらせん状になっていて
大きなお腹と食料品と娘とベビーカーを抱えて8階まで登る事がけっこうあります。
きっとこれも後で笑い話になりますねぇ...
今でもハラハラしている主人を横目に笑っちゃっているのですが♪
パートナーシップは主人だけに留まらず人はみな繋がって、
私たちは活かされて生きているんだなぁとすごく感じます。
生活に工夫が必要なので今、毎日の実践を通して生きる事そのものがアートだなぁ
なんてつくづく感じています。
私はとにかくネグレクトされて育ったので人と関わる事がどいう事なのか、気付かない事だらけです。
主人にはいつもこういう事は相手にちゃんと伝えなきゃと言われ、えっこんな事も伝えなきゃいけないの?
なんてびっくりする事がけっこうあって「抜けてるところがあったら悪気はないからしっかり教えてね」
とお願いしています。
家族がいるのに無言でこつこつなんでもしちゃうのは
不気味らしいです。若い頃にはこんな不器用な自分に不安を感じたりしたのですが、今では毎日
知らない事ばかりというのがとてもとてもありがたい事で(家族は苦労しているかもしれないけど)
ドキドキワクワクしています。
さて、なんだかメールがどんどん長くなっていくのでこの辺でやめておきますね。子育ての話もまた
今度。フランス人の子育てについても日本とは感覚の違いがあるのでまたレポートしますね。
早速のお返事いただきましたよ

とてもうれしかったのと、全くうちなー、日本とも違う子育て環境で、とてもよくがんばっているNさんの様子が 伺えて
感心の連続でした


そのお手紙も紹介させて下さいね。

異国での子育てというとやはり言葉の壁が大きいです。
今は大きなお腹を抱えてフランス語集中講義をほぼ毎日受けています。
一日3時間フランス語(とベトナム語?)漬け。
自分だけだとゆっくり構えていこうという事にもなるのですが、長男Sは小学校の2年に上がり
宿題もあるしPTA会だって学校行事だってある、長女Tもシュタイナーの保育園に入園できたので
何かと行事があり言葉がしゃべれないなんて理由にならないんです。
Sは公立の学校に通っているので当然フランス語で授業を受けているので宿題もフランス語
お友達ともフランス語をしゃべっています。
お友達にボンジュールと言われても私が、たいした会話ができないのがはがゆく、
日本語や英語で話しかけても返事がフランス語になってきてしまって
パパとは複雑な内容になるとフランス語でしゃべっていて そのうち第一言語はフランス語に
なってしまうのだろうなと実感しています。
こちらに越してから1年経つというのに、未だに国際大学都市という教授陣や研究者とその家族が
入居の認められている世界36カ国が共同で設立した まるで国立公園のようなところのプロバンス館に
お世話になっています。
当然、京都で暮らしていた時と同じ荷物は全てコンテナの中に入ったまま。
もう4年も見ていない自分の荷物たち、すこくミニマムな生活をしています。
ここでの生活は2年という期限付きなので、あと一年で何とか家を探さないといけないのですが
京都に引き続き貧乏生活の私たちは 家賃の基準が所得の3分の一という決まりで
物件を見せてすらくれなかったり (その所得じゃどの家もお貸しするわけには行きませんとの事)
日本のように早いもの勝ちではないので 、見せてもらったとしても
子どものいない共働きで収入の多い人に大家さんは貸してしまうのです。
今はパリは日本のバブルのように家賃を上げるための貸し渋りや不動産を売買して、
市場に貸し物件がなかなか出ないのです。
今のところも独身の人が入居する部屋に家族で暮らしているので、いろいろ工夫が必要です。
しかも洗濯は共同なので(今日も機械が故障して汚れた洗濯物が一日閉じ込められてしまいました)
何かと不自由をしてしまいます。
日本のように迅速な対応はまずないし、何かが故障してもしばらくそのままが当たり前。
メゾンの8階にすんでいるので2つあるエレベーターのうち両方故障することなんてしょっちゅう。
1930年代に立てられたプロバンス館は階段も素敵だけどらせん状になっていて
大きなお腹と食料品と娘とベビーカーを抱えて8階まで登る事がけっこうあります。
きっとこれも後で笑い話になりますねぇ...
今でもハラハラしている主人を横目に笑っちゃっているのですが♪
パートナーシップは主人だけに留まらず人はみな繋がって、
私たちは活かされて生きているんだなぁとすごく感じます。
生活に工夫が必要なので今、毎日の実践を通して生きる事そのものがアートだなぁ
なんてつくづく感じています。
私はとにかくネグレクトされて育ったので人と関わる事がどいう事なのか、気付かない事だらけです。
主人にはいつもこういう事は相手にちゃんと伝えなきゃと言われ、えっこんな事も伝えなきゃいけないの?
なんてびっくりする事がけっこうあって「抜けてるところがあったら悪気はないからしっかり教えてね」
とお願いしています。
家族がいるのに無言でこつこつなんでもしちゃうのは
不気味らしいです。若い頃にはこんな不器用な自分に不安を感じたりしたのですが、今では毎日
知らない事ばかりというのがとてもとてもありがたい事で(家族は苦労しているかもしれないけど)
ドキドキワクワクしています。
さて、なんだかメールがどんどん長くなっていくのでこの辺でやめておきますね。子育ての話もまた
今度。フランス人の子育てについても日本とは感覚の違いがあるのでまたレポートしますね。
2008年11月09日
つたい歩きに得意げなへいちゃん
9ケ月も半ばのへいちゃん、
そのその成長ぶりには目を見張るものがある!
はいはいは、ほふく前進型であったのが、
今日からは、膝を立てた普通のハイハイ型にもなってきた。
そして、ソファーにつかまり立ちはしていても、その場から動けないでいたのが、
何かを取ろうと、急に、つたい歩きも始めだした。

実は、このおしゃれなポロシャツ、先日、フランス在住の友人からの贈り物なのだ。
さすがは、フランスのセンスや、おしゃれな香りが漂ってきそうだ。
うちなんちゅうのNさん、国際結婚して、フランスへ移り住んでから、
子どももできて、もう1年はすぎたかなあ。
いくらおしゃれでも、異国の地での子育てはどんなものだろうか?
詳しい近況はまだお話できていないけれど、
親もそばにいず、気軽にゆんたくできるお友達もいないとしたら、、、
頼りになるのは、旦那様しかいないだろうなあ。
そう、パートナーシップは、子育ての中でも、
大切なテーマとなるところ。
けんぺいママもまだまだ、修業中の身。
いろんな人との関わりからも、学んでいきたいテーマだなあ、、、
と、へいちゃんのおしゃれなポロシャツ話から、話題がジャンプしてしまいました。
そのその成長ぶりには目を見張るものがある!
はいはいは、ほふく前進型であったのが、
今日からは、膝を立てた普通のハイハイ型にもなってきた。
そして、ソファーにつかまり立ちはしていても、その場から動けないでいたのが、
何かを取ろうと、急に、つたい歩きも始めだした。


実は、このおしゃれなポロシャツ、先日、フランス在住の友人からの贈り物なのだ。
さすがは、フランスのセンスや、おしゃれな香りが漂ってきそうだ。
うちなんちゅうのNさん、国際結婚して、フランスへ移り住んでから、
子どももできて、もう1年はすぎたかなあ。
いくらおしゃれでも、異国の地での子育てはどんなものだろうか?
詳しい近況はまだお話できていないけれど、
親もそばにいず、気軽にゆんたくできるお友達もいないとしたら、、、
頼りになるのは、旦那様しかいないだろうなあ。
そう、パートナーシップは、子育ての中でも、
大切なテーマとなるところ。
けんぺいママもまだまだ、修業中の身。
いろんな人との関わりからも、学んでいきたいテーマだなあ、、、
と、へいちゃんのおしゃれなポロシャツ話から、話題がジャンプしてしまいました。
2008年11月06日
がんばるエコキッズに感動!
昨日の、テレビ番組はなまるマーケットで、
エコスクールとして、経済産業省から指定されている、
埼玉県川口市立戸塚南小学校での取り組みが紹介されていました。
学校全体として、太陽光発電や、雨水の循環利用、給食で出る牛乳パックのリサイクル、
落ち葉集めて、腐葉土つくりなどなど

そのような活動をすることにより、子ども達は、環境通貨、エコチケットとの交換ができて、
それが、お金の働きをして野菜などの種や、カブトムシの幼虫、洗剤不要のアクリルたわしなど、
更なるエコに通じるものと交換できるシステムが出来上がっていました。
また、それに取り組む子どもたちの生き生きと楽しそうなこと


エコチケット自体も子どもたちの手作り、
給食時には、各自が牛乳パックを広げて、その日の牛乳パック係の子どもたちが、
庭の水道洗い場まで運び、たらいに入れてため洗い、その使ったお水は、
畑へまく、という本当に何も無駄にしない、すべてを再利用するという循環型のシステム。
アクリルたわしも作っても、エコチケットと交換できるらしい。
学校の中で、そのような環境にいいことへの取り組みが活発であることは、
とてもすばらしいなあと思いました。
エコスクールとして指定されていない学校全てにも、このような仕組み、システムが作られていたら、
子どもたちから率先して、自主的に楽しくエコなライフを、
世の中に広げていける、自分たちで周りを変えていけるんだ、
という意識も生まれていくんじゃないかなあ、としみじみ感じました。
けんにーにや、へいちゃんが小学生になる時には、そのような
エコへの取り組みが活発な学校であってほしいと、強く願うけんぺいママでした。
一ママとしてそのような取り組みを、まだなされていないなら、
呼びかけていきたいなあとも思いました。

2008年11月04日
待望の大豆収穫!
7月ごろに大豆そのものを種まきしてから、平均よりやや遅くなったけれど、
枯れたりもしながら、生き残った大豆さんは、、、数えたら 約80個くらいだった。
実は、想定外に、、、害虫の一種らしいけれど、カイガラムシに、つかれてしまっていた


最初は、枝分かれしている間に、白い綿毛みたいなのがついていて、
洗濯物も側に干していたので、洗濯物からきているんだろうと思っていたけれど、
だんだん増えていくので、不思議には思っていたものの、楽観的な私は、放置していて、
農家で育った友人が、ベランダ菜園をのぞいた際に、「あれー!これカイガラムシじゃない?」
と気づいてくれた。
農薬も使ってないし、こういうことも想定するべきだったのかぁと。

それでも、なんとか生き残ってくれた大豆さんを、ありがたく収穫。

オクラさんも、同じく、カイガラムシが茎についていたけれど、GET

さて、これを使って何しよう?
インスピレーションで、しぶい、おくら、大豆具材の、カレーにしよう!

しぶい、いわゆる冬瓜だけど、カレーにもなかなか、グーでした

ただ、オクラさんは、長いことなって、そのままだったのもあるし、皮は硬く、芯が残る感じでした。
でも、自家製オクラ・大豆を、カレーに出来て、ハッピーなけんぺいママでした

2008年11月03日
happyハロウィーン
先週金曜日は、沖縄市美里の リキュール・ド・パリへ。
ハロウィーン期間限定の、先着100名様へのスィーツギフトの、魅かれて、
お店へ立ち寄ると、ナイスデコレーション
ハロウィーン気分でワクワクしちゃいますね。

わが子らは、まだよくわからないこともあり、
仮装などのパーティイベントは、特に参加もしてないけれど、
独断と、ただ親の楽しみで
ケンにーには、happy halloween と 言って、スクールバスのおもちゃに、
くまさんのせて、ギフトのスィーツもプレゼント!

でも、保育園の、同じクラスの女の子のママから、クラスメート一人一人に、
小さい袋に詰められたお菓子の プレゼントが、カバンの中に 入っていた
すごい、粋なことしてくれる、ママがいるんだなあと、すてきに感じました
そんなささやかな気遣い、子どももhappyになれるし、
ママもうれしくなりました。
けんぺいママもそんな気遣いできるママになりたいなあと思ったのでした
ハロウィーン期間限定の、先着100名様へのスィーツギフトの、魅かれて、
お店へ立ち寄ると、ナイスデコレーション

ハロウィーン気分でワクワクしちゃいますね。

わが子らは、まだよくわからないこともあり、
仮装などのパーティイベントは、特に参加もしてないけれど、
独断と、ただ親の楽しみで
ケンにーには、happy halloween と 言って、スクールバスのおもちゃに、
くまさんのせて、ギフトのスィーツもプレゼント!

でも、保育園の、同じクラスの女の子のママから、クラスメート一人一人に、
小さい袋に詰められたお菓子の プレゼントが、カバンの中に 入っていた

すごい、粋なことしてくれる、ママがいるんだなあと、すてきに感じました

そんなささやかな気遣い、子どももhappyになれるし、
ママもうれしくなりました。
けんぺいママもそんな気遣いできるママになりたいなあと思ったのでした
